テニス メンタル

戦術

「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。

でも、これも何度もやっていると、同じ対戦相手だと効かなくなる。

であれば、こういう逆の発想も大事。

奇襲も良いですけど、手堅く入るのも良い。

全ては勝負の後半、の為です。

 

「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

 

1.「あ、この選手はセオリー通りだな」と、思わせておく

手堅く、セオリー通りの試合で入っていく。

そうすると、相手はこう思うでしょう。

「この相手は、真面目だし変なテニスはして来ないな・・・」と。

そうやって試合の序盤に、相手に餌を撒いておく。

全ては勝負どころとなる、試合後半の為に。

相手に印象付けをしておけば、試合は戦いやすくなります。

 

2.「手堅い選手」ってどんな選手だろう?

アナタがイメージする手堅いテニスって、どんなテニスですか?

まずネットミスをしない、そしてあまりネットには出て来ない、というような感じでしょう。

サーブは少し遅め、でそのままベースラインにステイする。

こういうテニスをしっかり序盤に実践しておけば、試合の後半にも相手は「同じような感じ」で来ると思うはず。

そうなったら、チャンス!

ネットプレーや、逆に相手を前に出すようなドロップショット、を4-4くらいのスコアからはどんどん入れていく。

きっと慌てて、そのまま対応出来ないで終わりでしょう。

 

3.試合にリズムを作る、というのはこういうこと

すごく簡単、に聞こえますよね。

でも、まずはミスを少なくして手堅いテニス、を実践しないといけないですからね。

簡単ではありません。

でも、試合のリズムを作るってこういうこと。

事前に大まかな脚本を書いて、しっかり実践していく。

4-4から一気に試合の雰囲気を変えて、奇襲からポイントを獲っていく。

試合の中に、盛り上がる部分を作ってあげると良いリズム、が出て来るでしょう。

ぜひ、試してみて下さいね。

 

シングルスの試合、で特にオススメです。

初心者の方でも、大丈夫。

手堅く戦って、後半奇襲勝負。

試合の楽しさ、みたいなものを感じれるようになればもうアナタのモノ。

ちょっと相手を出し抜く、くらいの意識でやってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  2. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  3. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  5. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  6. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    テニスの試合で、少し余裕があるときのスマッシュは、「しっかり相手方向に背中を見せ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
PAGE TOP