練習メニュー

練習メニュー

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。

結構相手前衛のプレッシャー、厳しくないですか?

相手を視界に入れても、全然気にしないでしっかり打てる、かどうかは普段の練習の工夫次第です。

 

前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

 

■人数:4~12人

■レベル:中級~上級

■目的:視界に前衛が入っても、しっかり深くボレーを安定して返球する

練習メニュー

 

【練習方法】

コート半面で、2対1のボレー対ストローク。

ボレー側はサービスライン1歩前で、2人を相手にラリー。

基本は後輩の選手とラリーしながら、赤側の前衛は青側にどんどんプレッシャーをかけるけど、あまりラリーには参加しない。

浮いたボールは、青側も赤の前衛の足元に攻撃していく。

青は並行陣の後衛、をイメージしながら、相手前衛を気にしないで後衛の選手とボレー対ストロークのラリーを粘り強く続けるのが目的。

 

【応用練習】

慣れてきたら、赤側の前衛がどんどんラリーに参加する。

足元に沈めたボールにチャージして、青側を攻撃していく。

青側は、赤側の前衛が動いてくるのが見えたらそちら側に流す、ロブボレーも入れていく。

赤側も、「ロブを有り」に設定して青側をどんどん攻撃していく。

基本が出来てきたら、どんどんお互いに攻撃していきましょう。

 

【ポイント】

赤側の後衛が青の足元、に打ったらしっかり前衛が詰める。

実際には、並行陣はこのプレッシャーに勝たないといけない。

青側は、並行陣の後衛をイメージしながら、打ったら戻るを徹底して前に詰め過ぎないこと。

実際に、このコート半面での練習がしっかり出来るようになれば、並行陣でのファーストボレー、もバッチリなはずです!

 

少し上級者向けの練習ですが、しっかり目的を理解して取り組んでみて下さい。

こういう練習をしていないと、試合で相手前衛のプレッシャーに負けてしまう。

良い意味で「適役」を演じること、がポイントです。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. + POWER CUP について
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと

    毎日の練習、皆さんはどんな環境で行っていますか?自分より上手い…

  2. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

  3. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト

    効果的な練習方法ってないですか?よくそういう質問を受けるんだけ…

  4. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  3. その他

    得られたモノに、目を向ける
  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
PAGE TOP