テニス ストローク

戦術

大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

これは、自分との闘いです。

ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触ると失点する。

そうやって自信喪失してしまうこと、ありますよね。

これも、準備次第、発送次第で対策は出来る。

ダブルスの試合、絶対に誰でも通る道なんです。

 

大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

 

1.特にミックスダブルスの女性、が陥りがちな病

ミックスダブルス、何とか女性に触らせようとするのは基本中の基本。

そこで、思い通りのプレーが出来ないと・・・試合の中で、「私は参加しない方が良いな・・・」と思い始めるようになる。

すごく気持ちは分かります。

でも、相手からすると「怖気づいてくれる」方が楽だし、触らないようにプレーするのはダブルスでは難しい。

2人、しかいないですからね、コート上には。

大事なのは、「触らないようにする」のではなく自分の「テリトリーをハッキリさせる」ことだと思います。

 

2.「この範囲に来たら触る」ことだけ、決めておく

例えば前衛なら、自分より外側、は絶対に触る。

センター寄りは、思い切ってパートナーに任せても良いでしょう。

自分のリズム、自信が戻ってくるまでは、最低限の自分の守備範囲を確認して、パートナーに伝える。

そして触ってミス、してしまっても、気にしない。

まずいのは、全く触らないで失点、失点と続くとき。

心配しなくても、試合の中盤から後半には調子が戻ってくるケースもある。

自分が出来ることをして、リズムを戻していくという意識は絶対に試合で大事です。

 

3.「今は我慢して!」とパートナーに告げて、自分にコミットする

私だって経験、たくさんあります。

調子が悪い、自分が触ったポイントで失点が続く・・・ときに、大事なのは我慢。

パートナーにも、「また戻ってくるから、センターはお願い」と正直に伝える。

ポイントは、「また戻ってくる」と自分でコミットすること。

試合中に、挽回する、自分を戻す。

テニスの試合、中盤以降で調子が戻ることもあるし、それはメンタル次第なことも多い。

「もう自分はダメだ・・・」と、試合の序盤で試合全体を投げてしまう人は、もったいないですよ。

 

言葉で書いてみると簡単ですが、実際はキツイですよね。

触っていつもミス、だったら、どうするのか。

こういう時って、思った以上に「自分だけがミスしている」ようなことも無い、ですよ。

思い込みが激しい人は、こういう病に陥りやすい。

もっと客観的に、俯瞰して試合を観る。

そして後半勝負、まで我慢する作戦でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  2. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

  4. テニス データ

    戦術

    テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

    試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。そしてそのデ…

  5. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  6. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  2. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  4. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  5. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?
PAGE TOP