テニス ボレー

ボレー

片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?

これはもう、振り幅を小さくするに尽きるでしょう。

右利きの方は、左手意識。

左利きの方は、右手意識。

大事な場面ほど、今回のポイントは意識してみて下さい!

 

片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

 

1.左手を身体の前、にキープ出来れば絶対に安定する

右利きの方のバックハンドボレー、左手は・・・皆さんどうですか?

意識をしないと、どんどん身体の後ろにいってしまう。

力が入る場面では、つい後ろに引いてしまいますよね・・・だからこそ、意識したいのはラケットを持たない手。

左手が身体の前、にある限りは、絶対にバックハンドボレーはコンパクトになる。

ラケットは必ず、その左手で支えられてますからね。

動かす動力を、ラケットを持つ腕ではなく、右利きの人は左手にしてあげる。

バックハンドの改善のポイントは、これだけです。

 

2.顔の横に左手、をセットするくらいでちょうど良い

私はいつも、こう意識しています。

顔の横に、ラケットのスロート部分、左手がくるようにする。

バックハンド、の精度はこの準備で決まる。

試合の大事な場面、例えばポーチに出ていくような場面でこそ、こういう準備、テイクバックをコンパクトにする。

だから、ほとんど動かさなくて良いんですよ、バックハンドボレーって、ラケットを動かさない。

その分、足を動かしますからね。

 

3.後ろにセット、ではなく「上」にセットでいこう!

もう一つ、何度か書いてきたテーマですが・・・。

ボレーのラケットセットは後ろ、ではなく上です。

上にセットするから視界から消えることは無い、振り遅れることも無いでしょう。

低い位置でのボレーでも、自分も少し態勢を低くしてラケットセットは上方向に。

シンプルにセットして、上からボールを抑えていく。

全ては、利き腕ではない、ラケットを持たない腕主導でいきましょう!

 

リラックスして、構えること。

左手を意識すれば、自然とグリップを緩く握れるのでお勧めです。

試合では疲れないし、ミスも減る、リラックス出来る。

片手バックハンドボレーに苦手意識がある人は・・・ほとんどが、後ろに引き過ぎ。

まずはこの現実を、しっかり受け止めましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?

    ネットプレーでバシッと良いボレーを打つ。これ、上手い人のボレ…

  2. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  2. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ
  3. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
  4. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージし…
  5. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
PAGE TOP