テニス ボレー

ボレー

中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

「腰が引けてるよ!」というアドバイス、コーチからもらうケース多いんじゃないでしょうか。

特に女性の方、ベテランプレイヤーの皆さんの中級者の方に多いのが、この形。

なかなか足が出ない、腕から反応してしまう人は、意識するポイントを変えていきましょう。

 

中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

 

1.胸を張って、おへそを出していく

ボレーの基本は、良い姿勢から。

お尻が後ろに残る人は、もっとお腹を前に出す、背筋を伸ばすことから意識すること。

そうすると、おへそが前に出てグリップに近い位置までいけるはず。

自然に体重が乗って、良いボレーになると思いますよ。

 

2.ボールの下を触る意識でOK

ボレーを上から叩こうとすると、腰が引けて腕だけが前に出る。

そうじゃなくて、ボールの下を触って相手コートに深く返球する。

特に、ネットから遠い位置でのボレーには、こういう意識が不可欠です。

山なりな軌道のボレー、にするにはお尻を残さないこと。

しっかりボールの下を触る意識で、足から踏み込んでいきましょう。

 

3.上半身の力を抜く

ガチガチに構えていると、腕しか出ない。

リラックスしていれば、自然に足腰から動けるから反応が良くなるはず。

緊張していなくても、ボレーというだけでビビッてしまうと、腕しか動かない。

深呼吸してリラックス、ボレーは軽くこなすくらいの意識、で構えてみて下さい。

 

4.横向きを意識する

お尻が残るのは、身体が前を向いて正面向きだから。

横向き、でボレー出来ると自然と腰の位置も前にいくはず。

ボレーに苦手意識があると、正面でボールを確認したい・・・と思って待ってしまう。

遅いボールでも正面向き、だと最後は腕で合わせるしかないですからね。

肩を入れて、踏み込んでいくボレーに変えていきましょう!

 

身体が折れるようなボレーは、重さが出ない。

お尻の位置が残っていないか、はファーストボレーから常に意識しましょう。

多少アウトしても、腕で合わせるボレーよりは踏み込んだボレーを打っていくこと。

これが脱・中級者への一番の近道です。

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから

    私がこのコツを掴んだのは高校一年生のとき。それまでは、打つ方向…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

    ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ
  2. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない
  4. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  5. テニス ストローク

    Q&A

    Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコ…
PAGE TOP