テニス メンタル

メンタル

相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。

でも、考えた時点でアナタの負け。

入った時点で、相手が優位になる。

テニス独自のルール、ダブルフォルトの期待をつい・・・やってしまいませんか?

相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

 


 

1.ダブルフォルトを期待、しちゃってない?

私だって、たまにあります。

「あぁ・・・ここでダブってくれないかな・・・」と。

でも、この時点でアナタの負けかも知れません。

だって、入ったら「しまった・・・!」と、どこかで思ってしまうじゃないですか。

調子が良いとき、だとそうは思わないものですけどね。

自分が苦しいときに、つい期待してしまうのが相手のダブルフォルト、です。

 

2.相手のダブルフォルトの期待は、応援に任せよう

サーブは入ってくる。

ダブルフォルトを期待するのは、応援や観客に任せましょう。

相手のサーブは入って来る。

だからこそ、しっかり「入ってくる、それをしっかり捕らえるんだ!」と思うようにする。

セカンドサーブ、しっかり対策を立てればアナタ側が攻撃出来るはず。

普段から、リターンをしっかり磨いて得意、と思えるまでに仕上げておかないと。

良い勝負は出来ないですよ。

 



 

3.セカンドサーブを攻撃した方が、試合は乗っていける!

私の経験上、セカンドサーブを攻略すれば試合は早い。

早く勝負を付けることが出来る。

だからこそ、ダブルフォルトよりも「セカンドを入れに来てくれた方が良い」くらいに考えておきましょう。

しっかり準備出来れば、アナタ自身が勝てる。

ダブルフォルトしてくれて勝てる相手、なんてきっと普通にやっても勝てる。

それくらいの意識で、変な期待は止めましょう。

 

ダブルフォルトを期待する、のではなく迎え撃つ。

セカンドサーブを攻略することで、自分のリズムを作る。

こういう考え方、の方が積極的じゃないですか?

ダブルフォルトを期待する自分、卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

  4. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる根源がある

    昔ジャパンオープンのお手伝いをしていた頃、ある選手が口にしていた言葉を…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  2. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方につい…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
PAGE TOP