テニス メンタル

ダブルス

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

今回は、かなり厳しいお話を少し。

どうも皆さん、ちょっと勘違いしている方が多いようなので・・・。

ダブルスに強くなる、ということはお互いに「カバーが上手くなる」ことだけじゃない。

それはあくまで、第一歩。

本当に上に勝ち上がりたければ、文字通り「上」に強くなる必要があること、再認識しておきましょう。

 

ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

 


 

1.「ロブは後衛がカバーする」という、まやかし

いや、セオリーはそうです。

並行陣でも雁行陣でも、前衛の上は後衛がカバーするのが、定石。

でも・・・アナタが対戦していて、ロブを毎回チェンジしてカバーし合うようなペアが、強いと思いますか?

試合で勝っていけると、思いますか?

前衛がしっかり下がってスマッシュ、があくまで基本。

ポーチで山を張ったときにだけ、後衛がカバーする。

毎回後衛がカバーに走るようなペアは、結局「どんな攻撃がしたいのか」がペアとして見えない。

上、つまりはオーバーヘッドのボールに強くなることは、ダブルスが強くなるうえで本当に大事なことなんです。

 

2.上が強くなるには、責任感と当事者意識から

技術より、大事なこと。

それは、「自分の上は、自分で処理するんだ!」という責任感と当事者意識。

処理する、ということは、時にスマッシュで打つこともあれば、ハイボレーでしのぐこともあるでしょう。

後衛にカバーしてもらっている、という感覚は捨てる。

作戦上、カバーしてもらうことはあっても、それはあくまで例外。

自分として、上のボールに責任を持つことからダブルスの強さは生まれてきます。

 

3.自分に適したポジション、を場面に変えて都度変えていこう

今、アナタに必要なモノ。

上のボールに弱い、苦手意識がある人は、自分の技術を嘆いている暇はありません。

細かいポジション、を相手が打つ少し前に調整したい。

ロブが来ると思ったら1歩下がるし、ロブが無いと思ったら1歩前に詰める。

この、細かい変更はきっとアナタ自身の責任感の大きな助けになる。

技術不足、と言っている人は結局動いていないんですよ。

毎回、何となく決められたポジションで漠然と待っている。

これでは試合に強い選手になれない。

毎回相手も違えば、同じボールなんて2球と無い。

それがテニス、です。

 

上に強くなるには、細かいポジション変更と責任感から。

「チェンジ!」「チェンジ!」と叫んでいるダブルス、一見コンビネーションが良いようですが・・・そこまでのペア。

私だったら、なんて戦いやすい、素直な相手なんだと思いますけどね。

皆さんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. + POWER CUP について
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  2. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  3. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

  4. テニス 練習
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い

    2人でネットに出る並行陣。ここには、実は大きな秘密が隠されてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず…
  2. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  3. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
PAGE TOP