テニス ポジショニング

メンタル

「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

テニスは、一人では成長出来ない。

私は何度も、周りの仲間の大切さを、このT-PRESSのサイトで説いてきました。

ですが、それも過ぎたるは及ばざるが如し。

あえて、今日は逆のテーマで書いてみたいと思います。

どこか、アナタ自身周りに迎合していくような機運、ありませんか?

 

「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

 


 

1.群れる人は、テニスに強くなれない

仲の良い仲間、は大事。

でも、「群れている」仲間は、危険。

この線引きは、非常に難しい。

学生の皆さんには、あえてこの想いを伝えたいと思っています。

群れている集団の中にいると、「自分」が見えなくなる。

そして、自分が見えなくなると、強さは身に付かない。

いや、私自身学生時代、群れて楽をしていた経験があります。

だからこそ、今改めて思うんです。

居心地が良い場所、は決して、テニスを成長させてくれる場所では無いんです。

 

2.「人に合わせる」ことは、危険と隣り合わせ

周りに合わせる、ことも必要。

いつもいつも、尖る必要はありません。

でも・・・いざ、試合に負けた時に、考えて欲しい。

「まぁ、周りに強い人もいないし、部活ものんびりだし、これで良いか・・・」と、どこかで思っていませんか?

いや、それがダメとは言いません。

でも、どこかでその「言い訳」の部分を打破していかないと、結果は変わらない。

人に合わせている限り、いくらでも周りのせいに出来るじゃないですか。

これは、テニスに限ったことでは無いと思うんです。

 

3.私が伝えたいのは、テニスのその先にあるもの

このT-PRESSのサイトは、学生さんだけじゃなくて社会人、シニアの方も、たくさん見て頂いている。

そういった方なら、もしかしたら感じて頂ける部分はあるかと思います。

私は、テニスのその先、を皆さんと一緒に生きていきたい。

テニスコート以外でも、時に「周りに合わせない、思い切りの良さ」が必要だったりする。

難しいこと、です。

でも、テニスでもし出来るのなら、仕事でも勉強でも、恋愛でも何でも出来るはず。

テニスのその先、にある景色を一緒に観に行きましょうよ。

 

少し話が飛躍しましたが、周りに合わせてばかりだといつでも「言い訳」出来るということ。

これは、テニスに限ったことではありません。

きっと、ドキッとした方、いると思います。

そういう人は、素質がある。

周りに合わせるの、時に止めてみると逆に楽になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

  3. テニス ミス

    メンタル

    テニスの試合で勝てない人は、「ラリー中に歓喜と反省」を繰り返していることが多い件

    テニス試合で勝てない人は、感情の起伏が激しい。そしてそれをすぐ…

  4. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  5. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  6. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的
  2. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法
  4. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想
  5. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
PAGE TOP