テニス ストローク

フットワーク

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。

皆さん、こういうのが得意な選手って嫌、じゃないですか?

「でも自分は、足が遅いから・・・」なんてことは、全く関係無いこと。

そもそも、テニスというスポーツをもっと客観的に見ていく必要があるでしょう。

 

〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

 


 

1.どこかで、テニスは「相手が打ってから自分が動く」競技だと思ってない?

もしもアナタが50mを5秒台で走る足、を持っていても、テニスでは厳しい。

ボールより速く動ける選手なんて、この世には存在しません。

でも、テニスコートは残酷なくらい広い・・・のに、アナタ自身、「相手が打つのを、待ってる」自分がいることに気付きませんか?

テニスでは、フライングという反則は無い。

相手が打つ前に動いても、反則は取られない。

当たり前ですが、この意識改革から全ては始まります。

 

2.「失敗しても良い」と思えるかどうか

予測して先回り、の場面は色々あると思います。

相手が攻撃しようとして、どうしようもないピンチで山を張る、という場面もありますよね。

ここで大事なのは、思い切って山を張って動く、ということなんです。

「外れたらどうしよう」と思っていると、いつまで経っても動けないから攻撃する相手も楽。

サッカーのPK、のキーパーのような動きがテニスでも必要なときはあります。

プロ選手の試合を観ていても、結構山を張って動く選手、いますよね。

別にこれは、プロ選手だから出来るフットワークでも技術でもない。

相手が打つ前に動いたって良い。

なぜならテニスのショットは、打つ直前に変更出来る・・・とは限らないからです。

 

3.選手によって、「コース変更が可能なタイミング」は異なる

例えば、ストロークが得意な錦織選手は、すごくギリギリまで待てる。

回り込んだフォアハンドなんて、しっかり肩が入って本当にコースが読めない。

でも、この「コースを決定出来るタイミング」は人によって異なる。

意外と、私たちの周りや学生の皆さんの中には、早く決めてその後は変更出来ない、とう方も多いと思いますよ。

だったら、相手が打つ前に動いても良い。

変更は出来ない、と思って動いてみたら、意外とバッチリ読みが当たるかも知れない。

相手のチャンス、でこういう守備が出来るようになると、テニスは本当に試合に強くなると思います!

 

相手の打球に先回り、必要なのは足の速さじゃない。

洞察力と決断力、ですね。

それからしっかり、予測が当たったら自分から反撃する、攻撃する意識も大事です。

現代風のカウンターパンチャー、一緒に目指してみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. Note はじめました
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  2. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

    テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!練…

  3. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  4. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

  5. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」につ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
PAGE TOP