テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

サーブが入って、どこか安心している自分。

皆さん、気付きませんか?

これは、意識して対策しないといつまで経っても弱い選手のまま。

どんな上のレベルの選手でも、ちょっと弱気になると・・・どうしても、この隙は生まれてしまうんです。

 

セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

 


 

1.15-40、30-40、でのセカンドサーブ、通常のメンタルで打てますか?

これをしっかり、打てる選手は強い。

「落としたら負け」なポイントで、やっぱりダブルフォルトは怖い。

怖いから、自分が打ったサーブが入った瞬間に・・・一瞬、ホッとしてしまう自分がいる。

まず、そこに気付けるかどうか。

この気付き、が無いと「なんでこんな話、必要?」と思うはず。

そして気付けない選手は、全体的に自分の弱さに気付いていない。

そんな選手は・・・なかなか強くなれないでしょう。

 

2.セカンドサーブを打った後、の動きを決めておこう

私なら、ダブルスならサーブ&ボレー、シングルスならベースラインより1歩後方に下がることが多い。

大事なのは、「サーブを打った後の動作を決めておく」ことなんです。

そうすれば、不安になる暇もない。

ある種、サーブを打った後の動作もルーティーン化してしまうことで、自分のメンタルを強く持てる。

サーブを打った後、固まってジーッと自分のサーブの行方を気にする人、多過ぎです。

これでは、相手の攻撃的なリターンに反応出来ない。

サーブが入って安心、な人はとにかく隙だらけなんです!

 

3.サーブのインかアウトかは、「相手がジャッジする」こと

この部分、私は強く皆さんに訴えたい。

サーブが入ったかどうかは、相手側がジャッジする、これがセルフジャッジのルールです。

なのになんで、皆さんサーブを打った自分で「入っただろう、フォルトだろう」って、判断しようとするんでしょうか。

全てのサーブは、「絶対に入る!」と思って次の備えをしないと。

自分で勝手に判断して、不安になって隙を作る。

そんな選手に、勝利の女神がほほ笑む訳が無い、と思いませんか?

 

サーブを打った後の、自分の雰囲気。

これが、一番試合の中で大事にしたいところ。

強い選手って、しっかり自分が打ったサーブが入る、ことを信じ切れている。

それが劣勢なポイント、でも同じです。

皆さんはどうですか?

不安そうに自分のサーブの行方を追う癖、隙を作る瞬間、卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. Note はじめました
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ
  3. テニス サーブ
  4. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達
  2. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  3. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる
  5. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
PAGE TOP