テニス ストローク

ストローク

引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

クロス方向への、ストローク。

これってシングルスでもダブルスでも、生命線のショットですよね。

このショットが安定しないと、試合が作れない。

ダブルスなら後衛として、試合を作れないですよね。

しっかりとクロス方向に、自分のストロークを打っていく。

その為には、この感覚は卒業しましょう。

 

引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

 

1.最初は横に引っ張る感じ、でも良かったけど

みなさんも最初テニスを始めた頃、はきっとこんな感じだったと思います。

クロス方向にストロークを打つときには、横に引っ張る感じ。

横に引っ張って、離していく中でボールがクロスに飛んでいく。

ストレートは下から上、クロス方向へは横から横、だったスウィングを、どこかで変えていかないと試合では安定しない。

このあたり、まだ不十分な方が多いと思います。

何となく、引っ張るようなストローク、になっている人はどこから変えていけば良いのか。

まずはしっかり、打点ですね。

 

2.打点を変えれば、実は全ては解決する

打点を前にする、すると自然にストロークはクロス方向に飛んでいく。

横振り、にしなくても、テニスでは自然にそれが出来るんです。

そして打点を前にすると、自然にラケットの先から前に出て打ち終わりますので、ボールの「外側」を触るようになりますよね。

これだけで、クロス方向には充分に打てます。

ボールの当たる箇所、をもっとしっかり確認すると、クロス方向にも安定して打てるようになる。

引っ張るようなスウィング、を変えていく為に、打点を変える。

打点を前にして、コントロールしていく意識が、必要なステップだと思いますよ。

 

3.打ち方を変えるのではなく、打点を変える

以前にも何度か書きましたが、打点を変えてコースを変えるのが基本。

ストロークのコントロール、クロスとストレート、はしっかり自分の中で確認しておきましょう。

どこに違いを作るのか。

ボールの触る箇所は、どう変わるのか。

打ち方を変えていたら、毎回安定しないですしね。

試合では、更にプレッシャーも増しますし、相手もいますから。

だからこそ、自分の中でどこに違いを作るのか。

打点を変えて、打つコースをコントロールする、ことを最後まで貫きましょう。

 

4.それでも、試合では引っ張りたくなる

絶対に取りたいポイント、力が入った場面では、そうなります。

だんだん崩れてきて、やっぱり引っ張るような横振り、になるんですよ。

テニスの試合、ラリーが続いて来る、力が入ってくるとここから変わってくるんです。

強い人は、ここで崩れない。

ラリーが何往復続こうが、崩れない。

クロスのストローク、何球でも同じように打つにはどうすれば良いのか。

同じような打ち方で、ストレートにもサッと展開出来る。

それには、引っ張るようなストロークを卒業して、打点でコントロールする。

気持ちが盛り上がっても、これだけは覚えておいて下さい。

 

きっと、試合の動画を見返してみたら感じると思いますよ。

私でもそうです。

力んでくると、クロス方向のストロークから、崩れていく。

このことに気付いてるかどうか、だけでも違うと思いますよ。

力んでも、フォームが変えない、打ち方は変えない。

あくまでコースと戦術、で勝負していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  4. テニス クレーコート
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
  3. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  5. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
PAGE TOP