テニス ダブルス

メンタル

必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。

「試合で自信がありません・・・」

「ペアに誤ってばっかりで・・・」

「ミスが怖くて・・・」

そういう自分と、どう向き合えば良いのか、を悩んでいる皆さんがとても多いこと。

もちろん、私も同じ気持ちになることは何度もあります。

でもダブルスの試合中、ペアに謝ることは・・・基本しません。

だって、私なりに必死にやった結果だからです。

 

必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

 


 

1.不注意のミスなら、当然謝罪が必要だけど

もちろん、「ポーチに出るから!」と言って出れなかったら、それは自分の責任。

作戦ミスや明らかな凡ミス、は謝ることも必要でしょう。

でも、私が試合を観ていても、とにかくダブルスの試合は皆さんペアに謝ってばかり。

謝罪のオンパレード。

これって、「不注意のミス」じゃないミスがほとんど。

だってみんな、必死に試合ではプレーしている訳じゃないですか。

その結果の失点なのに、なんでそんなに謝ってばかりなんでしょうか。

 

2.必死でプレーした結果なら、むしろ胸を張ろう

アナタ自身が必死でプレーしての失点、試合では当たり前。

相手のナイスプレーだってある、むしろ試合では自分のプレーに胸を張らないと。

「そんなレベルに、達していないので・・・」と思う方ほど、もっと周りから自分がどういう雰囲気に見られているのか、を気にした方が良い。

自信が無さそうにプレーしている選手に、テニスの神様は味方してくれない。

必死でプレーしているんだから、何も恥ずかしがる必要なんて無い。

作戦の反省はするけど、必死でプレーした自分は反省する必要なんて無いでしょう。

 

3.「謝る」ことで「消化」している自分、に気付かないと

今回のテーマ、「謝る」ことでの弊害は大きい。

だって、「謝ればOK」になっていくの、目に見えている。

いや、悔しいし本当に申し訳ないと思っているのは、理解しています。

でも、毎回同じルーティーンになることが、本当に恐ろしい。

無いと思っていても、ポイント前から「謝ればそれで良い」と考えてしまう自分に、気付かないと。

奥底に潜んでいる、弱い自分。

そこに気付けてこそ、次のステップに進んでいけるはずです。

 

「でもやっぱり、ペアに気を遣わないと・・・」という気持ち、分かります。

一度、真剣に話し合いませんか?

お互いで、必死にプレーしているのだから無意味に謝るのは止めよう、と。

「ごめん」みたいな言葉は試合後に、振り返る場面で発する言葉、で良いじゃないかと。

きっとこういう部分を変えていくだけで、アナタのダブルスは変わっていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

    テニスは「メンタル」が重要なスポーツ、と言われます。確かにシン…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  2. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  4. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
PAGE TOP