ボレー

ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。

そう考えている人は、とにかくまずシンプルにいきましょう!

ボレーのコツ、それはラケットを動かし過ぎなこと。

それから、身体との距離感がすごく大事ですね。

ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

 


 

1.一番目線を集中出来る距離、はどれくらい?

だいたい、顔から30cmくらい離れた場所でしょうか。

この距離感って、よくボールも見れるし、細かい作業も出来る。

これ以上離れると、感覚って鈍ると思うんです。

いつでも、この距離感でボールを打つ、ボレー出来る。

そういうイメージ、が出来ると試合ではすごく安定感がアップしますよ。

目線を集中出来る距離、これを維持出来るかどうか。

普段の練習から、これが鍵になるはずです。

 

2.腕を伸ばしてしまう、から安定しなくなる

しっかり打ちたい、なら顔を近づける。

恐怖心があると、ボレーって腕を伸ばして触ってしまいがち、じゃないですか。

ラケット、顔の距離を一定にすれば、打点も自然に安定するはず。

フォアボレー、バックボレー、両方チェックしてみて下さい。

「この距離、でボールを触れば大丈夫なんだ」という自信が出来れば、きっと試合でもネットプレーに積極的に出来るでしょう。

 

3.ローボレーは、身体との距離だけ一定にしよう

「でも、低い位置のボレーはどうするの?」という声、もあると思います。

顔がなかなか近くならない、ような低い位置でのボレーは、せめて距離感だけ一定にしましょう。

例えば、膝の位置から30cm離れた打点、で打つようにする。

この膝との距離、が一定なら、打点も自然に一定になりますよね。

腕を伸ばすんじゃなくて、これも身体を寄せていく。

ラケットだけ、じゃなくてボレーも身体全体で反応していくのがテニスの基本です。

 

4.膝も肘も、適度に曲げておくから余裕を持てる

ネットに出ると、関節という関節がピーンと伸びている人、いますよね。

こういう人は、打点が遠い。

安定しないですし、怪我も多くなります。

だからこそ、軽く曲げてリラックス、特に膝と肘ですね。

少しだけ余裕、遊びの部分を持っておくと、ボレーにもしなやかさが出るし打点も安定する。

軽く曲げて、身体から30cmくらいの距離、でぜひ試してみて下さい。

 

練習していても、「今のは遠かった、近かった」という感覚が大事。

これが無いと、自分の中でボレーがいつまで経っても良いのか悪いのか、分かりませんから。

ぜひ、みなさんの中で探ってみて下さい。

見つけたら、何度もラケットでボレーの構えをしてみて、打点との距離を確認する。

ストロークの素振りと同じくらい、大事な練習ですよ。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  4. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
  5. テニス メンタル

    リターン

    曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリタ…
PAGE TOP