テニス 客観視

リターン

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。

何度も書いてきましたが、「それでもやっぱり、動けない・・・」という方へ。

気持ちは分かります。

でも、ちょっとだけ相手の立ち場になって考えてみると、意外と動けるポイントはあると思いますよ。

 

「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

 


 

1.試合の中で、「無難な選択」しか出来ない場面は、どこだろう?

私なら・・・例えば、負けているゲーム、ですかね。

リターン側として0-30、15-40のような場面では、なかなか奇策に出るのが難しい。

ストレートへ展開するなら、勝っているときが良い、だからクロスへのリターンを選択する機会が実際は多いです。

あとは、自分がリターンミスした後、のポイントですかね。

パートナーもいるダブルス、2つ連続のミスは申し訳無いし、今度は確実にいこう!と考えるのが自然。

ということは・・・こういう場面では、サーブ側の前衛が動きやすい、と言えると思いませんか?

 

2.「相手の立ち場になって、考える」はテニスの基本!

でも、あまり誰も実践していないんですよね。

相手のことより、自分のことで精いっぱい。

もちろん、初中級くらいまではそれで良いと思いますが、でもそこから先、試合の中で駆け引きしていこうと思ったら話は別。

相手が何を考えるのか、それをシチュエーションごとに考えておくことが大事。

これって、一つの癖であり習慣です。

相手が「ここは無難に、クロスへのリターンだろうな・・・」という場面を、しっかり気付けるかどうか。

考える癖を付けないと、ずっとポーチになんて出れませんよ。

 

3.「人に興味を持つこと」から、テニスの上達は始まる

対戦相手に対して、興味を持つ。

考える傾向、想定を立ててみて戦うからテニスは面白いんです。

「すごく強気っぽいけど、実は弱気なんだろうな・・・」

「リターンは自信無いんだろうな・・・」

みたいな雰囲気を感じて、相手の立ち場に立つ。

そうすることで、相手の配球は見えてくるのがテニスです。

仲間でも近くのテニス仲間でも、とにかくまずは「興味関心」を持って人を観察してみましょう。

試合前の、トレーニングだと思って。

 

相手の立ち場に立つ、考える。

このことが癖付くと、きっとテニスでも勉強でもアナタのプラスになるはずです。

学校の定期テストだって、考えて作るのは先生、人間じゃないですか。

「授業を受けている感じだと、きっとここは出題されるな・・・先生の性格的に」みたいな感じ、テニスの試合にも通じるものがあるはずです。

ちょっと意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    どこかで本気で狙っていくリターンゲームが必要です

    本気で狙って、ゲームを獲りにいく。これは、上のレベルの試合にな…

  2. テニス メンタル
  3. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  4. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

    試合の中でのブレイクポイント。これに対して、どういう数の心理、…

  5. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

    昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。みなさんも、同じ…

  6. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツと…
  2. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロー…
  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  4. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為…
  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
PAGE TOP