目次
ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。
何度も書いてきましたが、「それでもやっぱり、動けない・・・」という方へ。
気持ちは分かります。
でも、ちょっとだけ相手の立ち場になって考えてみると、意外と動けるポイントはあると思いますよ。
「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
1.試合の中で、「無難な選択」しか出来ない場面は、どこだろう?
私なら・・・例えば、負けているゲーム、ですかね。
リターン側として0-30、15-40のような場面では、なかなか奇策に出るのが難しい。
ストレートへ展開するなら、勝っているときが良い、だからクロスへのリターンを選択する機会が実際は多いです。
あとは、自分がリターンミスした後、のポイントですかね。
パートナーもいるダブルス、2つ連続のミスは申し訳無いし、今度は確実にいこう!と考えるのが自然。
ということは・・・こういう場面では、サーブ側の前衛が動きやすい、と言えると思いませんか?
2.「相手の立ち場になって、考える」はテニスの基本!
でも、あまり誰も実践していないんですよね。
相手のことより、自分のことで精いっぱい。
もちろん、初中級くらいまではそれで良いと思いますが、でもそこから先、試合の中で駆け引きしていこうと思ったら話は別。
相手が何を考えるのか、それをシチュエーションごとに考えておくことが大事。
これって、一つの癖であり習慣です。
相手が「ここは無難に、クロスへのリターンだろうな・・・」という場面を、しっかり気付けるかどうか。
3.「人に興味を持つこと」から、テニスの上達は始まる
対戦相手に対して、興味を持つ。
考える傾向、想定を立ててみて戦うからテニスは面白いんです。
「すごく強気っぽいけど、実は弱気なんだろうな・・・」
「リターンは自信無いんだろうな・・・」
みたいな雰囲気を感じて、相手の立ち場に立つ。
そうすることで、相手の配球は見えてくるのがテニスです。
仲間でも近くのテニス仲間でも、とにかくまずは「興味関心」を持って人を観察してみましょう。
試合前の、トレーニングだと思って。
相手の立ち場に立つ、考える。
このことが癖付くと、きっとテニスでも勉強でもアナタのプラスになるはずです。
学校の定期テストだって、考えて作るのは先生、人間じゃないですか。
「授業を受けている感じだと、きっとここは出題されるな・・・先生の性格的に」みたいな感じ、テニスの試合にも通じるものがあるはずです。
ちょっと意識してみて下さいね。
この記事へのコメントはありません。