ボレー

テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!

カッコイイですよね。

こういうテクニカルなショットって、難しく見えますが実践している側の選手はいたってシンプル。

遠くを狙うという発想、があるから難しく見えてトライ出来ないだけだと思いますよ。

 

テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

 

1.狙いは常に、身体の近く

どんなボールでも、打ち出すのは自分のラケット。

そのラケットから、どういう角度で飛んでいくのか、で全ては決まります。

相手コートに落ちる場所、は結果的にそこになるだけで、常にイメージは「自分の身体から、どういう角度で離れていくのか」が大事。

自分の身体の近く、に目標や狙いを作れば、すごく楽なんですよね。

アングルボレーなら、例えば自分の背中の方向に打つ、という感覚がクロスでは有効。

「相手コートの、あそこを狙う!」と思っても、アウトするだけですからね。

 

2.ネットの上、自分の身体、を線で結んでみる

私がよくイメージするのは、これです。

ここを通したい、と思うネットの上と、自分の身体を結んでみる。

架空の線を引いて、その上をボールが通っていくような感じですね。

アングルボレーでも、意外とネットの上を通るときにはセンターストラップに近い、ような場所を通ると思いますよ。

まずはアウトしない、しっかり相手コートに入れないといけないですからね。

そのためにも、自分の身体の近くに狙いを作る。

そうすれば、すごく気持ちも楽になりますよ。

 

3.アングルボレー、意外とシングルスで使います!

「それって、ダブルスの人の考え方でしょ?」と思う方もいるでしょう。

いや、実はアングルボレーってテニスのシングルスの試合でよく使うんですよ。

前に出て、相手が抜きに来たショットを、触っただけでOKなアングルボレー、で準備しておく。

試合を観ていても、浅いボレーで決まるようなケース、多いじゃないですか。

シングルスの試合でも、この「身体の近くの目標」があるとすごく楽。

相手は一人、つい空いているコートのスペースを見て打ちたくなりますよね。

でも、そういう時は欲が出て、ほとんどアウトしているはずです。

 

4.相手コートを見れば、欲が出る

先ほど少し触れましたが、ネットプレーってそうじゃないですか。

相手コートを見ると、欲が出る。

だから相手コートを見ないでボールを見ながら、身体の近くの目標をしっかり意識する。

これだけで、かなりボレーの堅実性はアップすると思いますよ。

上手い人、強い人って、コントロールが何より崩れない。

そのために、自分の近くにターゲット、狙いを作っている訳ですから。

そこを通せば、まず間違いない。

アナタ自身で、アングルボレーの狙いをぜひ作ってみて下さい。

 

崩れない工夫って、いつでもシンプル。

遠くよりも近く、見えないことを見えるように変えていくだけ。

アングルボレーだって、同じですね。

アナタ自身でぜひ、「あ、こんな感じで良いんだ」を探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  2. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  4. ボレー

    テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

    ダブルスで前衛にいるときに、心のどこかで思っていませんか?「バ…

  5. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ

    試合でつなぐボレー、を脱却したい。ストロークで打ち込まれないボ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  3. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い
  5. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう
PAGE TOP