テニス ストローク

ストローク

苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

苦手意識って、怖い。

無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れていく。

本当は、苦手だからこそ逆、にしていかないといけないんですけどね。

皆さんも自分を客観的に観てみて、準備の速さから改善していくとテニスは各段に強くなります。

 

苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

 


 

1.「やばい!」と思うから、準備が遅れる

典型的な例は、バックハンドですかね。

ストロークでもボレーでも、バック側が遅れる人はそもそも「苦手意識」が強い。

「やばい!」という感情から先に入ってしまうので、反応が0.2秒くらい遅れてしまう。

そして結果的に上手く打てなくて、また苦手意識が付いて悪循環、になっていくのがほとんどのテニス選手です。

感情からではなく、仕組みから。

冷静に、自分の準備だけ早く出来るようにしておくのが、試合仕様のテニスです。

 

2.何度も言いますが、試合に勝てない人ほど準備が遅い

もうすぐウィンブルドン、ですね。

芝のコートでの選手のテイクバック、観てみて下さい。

まず相手が打った瞬間にターン、その後に足を決めて、バウンド前にはもうラケットを振り出す準備が出来ている。

芝のコートは滑ってくるし、イレギュラーも多い。

だからこそ、プロ選手はこの基本を徹底してるんです。

私たちはつい、プロ選手の試合でボールを目で追ってしまいますが、それは間違い。

しっかり一人の選手の準備、フットワーク、打ち終わりからの構え直し、をしっかり見て学びましょう。

 

3.準備が早くなれば、苦手意識は薄れていく

自分が苦手だと思っているショットほど、準備を早く変えていきましょう。

技術から変えて、そこに気持ちやメンタルが付いて来る。

これが、上達が早い人の考え方です。

「苦手を克服してから技術が身に付く」なんて考えていると、いつまで経っても苦手意識はぬぐえません。

準備を早くする、打点を前に取る。

この意識を、自分が苦手だと思っているショットほど、強く持って試合に臨みましょう。

 

ちょっとしたことですが、大きな差になる。

それがテニスにおける、ターン、テイクバック、足を決める、といった「打つ準備」です。

悠長に待っている人、いつまで経っても試合仕様のテニスにはなれませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  2. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業したい方へ

    女性の社会人、ベテランプレイヤーの方にはストロークをスライス気味に打つ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な理由

    テニスの試合で、ストロークが強い相手に押されて後ろに下がってしまい・・…

  5. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
PAGE TOP