テニス メモ

戦術

記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。

年齢が30代の私が感じるのは、「記憶する」ということが極端に少なくなったなということ。

漢字、電話番号、住所に人の顔・・・全ては今、パソコンやスマートフォンで調べられるし、ストック出来ますからね。

自分の脳を使って記憶する、ということが必要無い。

でもこれって、どうでしょう。

私はテニス選手としての能力の醸成、にはマイナスだと思いますよ。

 

記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

 

1.自分の記憶力、どのくらい?

そもそも、こういうのを測る機会も少なくなりましたよね。

機械に頼りっぱなし、という感覚も無いでしょう。

つい、便利なものは身近に置いてあると、使ってしまうしそれが当たり前になっていく。

確かに楽だし確実、良いことずくめですが・・・自分の記憶力が落ちて来る、能力が乏しくなるという危機感も無くなる。

テニスの試合って、実はこういう「記憶力」が大事なんですよ。

自分の記憶力、どれくらいだろう・・・?

最近鍛えられているのかな・・・?

というのは、常に意識して欲しいポイントなんです。

2.テニスの試合に強い人は、記憶力が凄い

最近、ベイビーステップの漫画でも再認識されてますが・・・テニスは、記憶を辿って相手を予測するスポーツ。

瞬時に判断するとき、人は、そんなにたくさんのパターンを持っていない。

「あるある」なコース、得意なコース、癖は必ずあるんです。

それをしっかり記憶して、自分の中で予測に落とし込めるかどうか。

これは、実は見落とされがちですがすごく大事なこと。

それに、試合に勝つだけじゃない。

テニス選手として記憶力が良いと、すごくネットワークも広がりやすいんですよ。

 

3.しっかり挨拶が出来る、人の名前を覚えられる人はモテモテ

当たり前ですが、これが出来るには記憶力が良い、というのが前提になる。

皆さんも、何回かテニスしたことあるけど、あの人の名前・・・何だっけな・・・?

という人、いますよね。

そういう人の名前を憶えておいて、試合会場で会ったら名前で呼んで挨拶してみる。

これが出来る人って、間違いなくテニス界で人気者になるし、モテモテプレイヤーになる。

新しい練習にも誘われるし、ダブルスペアだって探しやすい。

「試合に強い人」は、皆さんの周りでもこういう人じゃないですか?

しっかり挨拶出来て、人の名前を憶えてコミュニケーションが取れる。

そのまま、それがテニスの実力につながっていくと私は思いますよ。

 

4.人に興味が湧いて来ると、テニスは強くなる

記憶力が良い人は、人をよく見ているし観察している。

私は何度も、テニスは相手ありきのスポーツでその観察力、は大事と書いてきました。

でも、人に興味が湧かないと観察しようと思わないし、記憶も出来ない。

これが難しいところなんですよね・・・結構差、になって出る気がします。

記憶力が良い人は、テニスをする人に興味深々。

「あの人は、あの時こういうショットを打った」

「あの人は、センターへのサーブがすごく良い」

ちょっとしたことを、よく覚えている。

皆さんも、記憶力のトレーニングはしっかり人に興味を持つことから、でしょう。

身近な仲間、について、今何が思い出せますか?

得意なショット、コース、性格、ポイントパターン、実績・・・。

何も浮かんで来ない人は、ちょっとテニス選手としては黄色信号だと思います。

 

記憶力をトレーニングする方法。

私はその一つは、「書く」ということだと思います。

テニスノートに書く、書くという作業は実は記憶とすごく相性が良い。

対戦した相手、仲間、誰でも良い。

誰かのテニスについて、知っていることや感じたことを書いてみる。

そうすると、自然に記憶のメモリーも溜まっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  2. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  3. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得

    大事な試合、もう目の前に控えているみなさん。焦っても仕方ない、…

  4. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

    テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能にな…
PAGE TOP