テニス メモ

戦術

記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。

年齢が30代の私が感じるのは、「記憶する」ということが極端に少なくなったなということ。

漢字、電話番号、住所に人の顔・・・全ては今、パソコンやスマートフォンで調べられるし、ストック出来ますからね。

自分の脳を使って記憶する、ということが必要無い。

でもこれって、どうでしょう。

私はテニス選手としての能力の醸成、にはマイナスだと思いますよ。

 

記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

 

1.自分の記憶力、どのくらい?

そもそも、こういうのを測る機会も少なくなりましたよね。

機械に頼りっぱなし、という感覚も無いでしょう。

つい、便利なものは身近に置いてあると、使ってしまうしそれが当たり前になっていく。

確かに楽だし確実、良いことずくめですが・・・自分の記憶力が落ちて来る、能力が乏しくなるという危機感も無くなる。

テニスの試合って、実はこういう「記憶力」が大事なんですよ。

自分の記憶力、どれくらいだろう・・・?

最近鍛えられているのかな・・・?

というのは、常に意識して欲しいポイントなんです。

2.テニスの試合に強い人は、記憶力が凄い

最近、ベイビーステップの漫画でも再認識されてますが・・・テニスは、記憶を辿って相手を予測するスポーツ。

瞬時に判断するとき、人は、そんなにたくさんのパターンを持っていない。

「あるある」なコース、得意なコース、癖は必ずあるんです。

それをしっかり記憶して、自分の中で予測に落とし込めるかどうか。

これは、実は見落とされがちですがすごく大事なこと。

それに、試合に勝つだけじゃない。

テニス選手として記憶力が良いと、すごくネットワークも広がりやすいんですよ。

 

3.しっかり挨拶が出来る、人の名前を覚えられる人はモテモテ

当たり前ですが、これが出来るには記憶力が良い、というのが前提になる。

皆さんも、何回かテニスしたことあるけど、あの人の名前・・・何だっけな・・・?

という人、いますよね。

そういう人の名前を憶えておいて、試合会場で会ったら名前で呼んで挨拶してみる。

これが出来る人って、間違いなくテニス界で人気者になるし、モテモテプレイヤーになる。

新しい練習にも誘われるし、ダブルスペアだって探しやすい。

「試合に強い人」は、皆さんの周りでもこういう人じゃないですか?

しっかり挨拶出来て、人の名前を憶えてコミュニケーションが取れる。

そのまま、それがテニスの実力につながっていくと私は思いますよ。

 

4.人に興味が湧いて来ると、テニスは強くなる

記憶力が良い人は、人をよく見ているし観察している。

私は何度も、テニスは相手ありきのスポーツでその観察力、は大事と書いてきました。

でも、人に興味が湧かないと観察しようと思わないし、記憶も出来ない。

これが難しいところなんですよね・・・結構差、になって出る気がします。

記憶力が良い人は、テニスをする人に興味深々。

「あの人は、あの時こういうショットを打った」

「あの人は、センターへのサーブがすごく良い」

ちょっとしたことを、よく覚えている。

皆さんも、記憶力のトレーニングはしっかり人に興味を持つことから、でしょう。

身近な仲間、について、今何が思い出せますか?

得意なショット、コース、性格、ポイントパターン、実績・・・。

何も浮かんで来ない人は、ちょっとテニス選手としては黄色信号だと思います。

 

記憶力をトレーニングする方法。

私はその一つは、「書く」ということだと思います。

テニスノートに書く、書くという作業は実は記憶とすごく相性が良い。

対戦した相手、仲間、誰でも良い。

誰かのテニスについて、知っていることや感じたことを書いてみる。

そうすると、自然に記憶のメモリーも溜まっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  3. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  4. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  5. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

  6. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  2. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
  3. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない
  4. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  5. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン
PAGE TOP