テニス メンタル

戦術

消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。

草トーの試合でも、1日に4~5試合はある大会もたくさんありますからね。

特にこの夏の時期、きっとアナタ自身苦労することもあるでしょう。

だからこそ、きっと自分自身が見えてくるんだと思います。

 

消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

 


 

1.消耗した状態で、自分に何が出来るのか?

体力的にかなり厳しい、そんな状態の中での試合。

それを、「疲れていたから・・・」と、言い訳で片付けるのは簡単です。

でも、それではもちろん強くなれない。

テニス選手なら、ある種「消耗した中での試合」が当たり前にならないと。

勝ち進んでいく、ということはこういうことです。

もちろん、体力を付ける、ベースアップは必要。

ですが実際の試合で消耗して、体力が切れて・・・何が出来るのか。

今一度、自分自身で考えてみて欲しいと思います。

 

2.消耗した試合の後半、で実行出来る策はあるか?

この夏、必ず試合終盤で苦しい場面はあるはず。

そこで、自分に何が出来るのか。

どんな策が、あるのか。

この部分に真剣に向き合わないと、アナタ自身試合で勝ち進んでいくことは難しい。

疲れているから、速く試合を終わらせた方が良い?

そんなに簡単なものでも無いですよね。

疲労困憊、な中で出来る策を考えていきましょう。

 

3.疲れてきたときこそ、丁寧なテニスが武器になる

あえて、私はこれを意識するようにしています。

人間疲れて来ると、速く試合を終わらせたくて淡泊になる。

もちろん、そのテニスで勝てる時もあるでしょう・・・が、ほとんどは逆なはずです。

疲れているときほど、丁寧にテニスをする。

相手とのラリーから、逃げない。

真っ向勝負、長いラリーを挑みつつ、しっかり攻撃していく。

そしてポイント間では大きく深呼吸して、肺に思いっきり酸素を入れる・・・つもりで、ルーティーンを行う。

丁寧なテニスをしようとすれば、冷静に策が思い出されるから、慌てることは無いでしょう。

 

試合の後半、疲労が溜まると焦りに変わる。

自分のテニスを見失う人って、ほとんどがその焦りからポイントを速く終わらせようとして流れを自分で悪くしているだけ。

このことに気付くと、きっと疲れている中でも試合の進め方、変わると思いますよ。

繰り返しますが、消耗している中でのテニスこそ、アナタ自身のテニス、です。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること

    テニスの試合の中で、考えながら進めていくこと。コートを離れてい…

  3. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  4. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に

    試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。ポイン…

  5. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

  6. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
  3. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  4. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう
  5. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
PAGE TOP