テニス ダブルス

練習メニュー

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

「今日の練習、何する?」

から、何も進まないで結局いつものラリー形式からの試合、ばかりになってしまうチーム。

そういう日があっても良いと思いますが、普段の練習がこういう感じばかりだと、かなり厳しいと言わざるを得ませんよね。

練習内容が決められないのは、知識や経験が無いから?

そうじゃないと思いますよ。

 

なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

 

1.「自分に必要な練習」が見えない人は危険

そもそも、危機感が無いですよね。

そのくせ、試合で勝ちたいとか言っているようだと・・・矛盾してるのは明らかです。

自分に必要な練習、について考えられない人はテニス選手として大成し辛い。

人に決めてもらう、人が決めた練習をこなすだけ、では結果も全て人任せ。

そういうある意味「日本人らしいテニスプレイヤー」は、そこら中にいます。

アナタ自身は、その輪の中から出ていかないと強くなれない、ですよ。

 

2.「こういう練習、してみない?」と言える勇気を持とう

でも、きっとこれが一番の問題だと思います。

周りに、自分のやりたい練習を提案出来る勇気が無い、方が多いでしょう。

学生の方でも社会人でも、「何だこの出しゃばりは・・・」と思われたくない、分かります。

私も、もちろん怖い。

特にあまり親しくない仲間と練習するときに、「何する・・・?」となったときに、いきなりは言い辛い。

だったら、思い切って「皆さんはどうか分かりませんが、私は今これが課題なのでこういう練習をしたいんです」という言い方をしてみる。

「なぜ、必要なのか?」を言葉にすれば、周りも納得してくれるはずです。

 

3.ただ「やりたい練習」では、誰も真剣に出来ない

テニスだけじゃないと思いますが、練習の目的、必要性は大事。

「なぜ、この練習なのか」

「それは、こういう課題があるから」

という感じで、自分のテニスをしっかり説明出来るようにしておくこと。

不思議と、言葉にすれば周りの反応も変わってくる。

「だったら、こういう練習もあるよ」

「〇〇さんは得意だから、今度一緒に練習誘ってあげるよ」

という風に、テニスの輪が拡がるかもしれませんね。

拡げていくのは、アナタの言葉から。

上手くなっていく人って、こうやってネットワークを広げていくのが上手いんですよね。

 

ちょっとの勇気で、人は変わります。

「あの人はいつも、練習について考えてるんだな・・・」と、周りが認めてくれるようになる。

すると何が起きると思いますか?

アナタ自身、「人から見られている」という自覚が生まれて、変なミスが出来ない、もっと頑張ろうという気持ちになる。

そうなったら、自然にテニスも強くなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ

    テニス選手として、試合に出ること。これをしっかりと目指す、まし…

  3. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  2. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている
  3. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!
  4. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法…
PAGE TOP