テニス コントロール

戦術

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

セオリー通りのテニス、皆さん意識出来てますか?

もちろん、フォーメーションの基本や考え方、大事です。

ですが、そこに囚われていても・・・テニスの試合、難しい。

セオリー通り、ということは、実は落とし穴になる可能性もあるということ、です。

 

セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで

 


 

1.普通にやって勝てない相手に、普通に挑んでもダメ

まぁ、やっぱりセオリーってよく出来ている。

基本となる陣形がしっかり出来ていれば、負ける可能性は低くなる。

でもそれって、自分と同レベルの相手まで、でしょう。

自分より強い、格上の相手は、セオリー以前にラリー勝負になると圧倒されてしまう。

だから、戦術の勝負の段階までなかなかもっていけないですよね。

この事実、まずはしっかり受け止めた方が良いと思います。

 

2.セオリー大好き、日本人

私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃も、やたら詳しい生徒さんは多かったです。

「コーチ、今のはセオリーで言うと・・・」と、ご丁寧に解説までしてくれる。

確かに、言っていることは正しい、というか基本通りだしセオリー通り。

でも、実際、試合ではどうですか?

アナタが格上の選手、相手が格下だとして、格下の選手が真面目にセオリー通りのテニスをしてくれると・・・これほど楽なことは無い、と思いませんか?

アナタ自身、しっかり「使い分け」をしていかないと。

積極的に、セオリーを破る部分は破っていく。

捨てるところは、捨てていく。

テニスの試合では、この勇気が求められるんだと思います。

 

3.新しい一手は、いつも「危機的状況」から生まれる

以前に、将棋界で活躍する羽生善治さんの言葉で、印象に残っているものがあります。

「新しい一手は、いつも本番の危機的状況から生まれる」とのこと。

少し、分かるような気がします。

必死で勝ちたい、ともがく中で、セオリーと全く違う一手をそこで思いつく。

それは、羽生さん自身が「セオリーだけに、頼らない」という姿勢を強く持っているからこそ、普段から危機感を持っているからこそ、生まれる発想だと思います。

テニスにも、絶対にそれは必要。

特に皆さんのように、試合で格上相手に挑む機会が多い方、なら尚更です。

 

新たな一手、はいつもセオリーとは違う。

でも・・・その「大前提」としては、基本となるセオリーを知っておかないといけない。

知っていないと、破ることも乗り越える事も出来ない。

知った上で、破る、捨てる。

これが出来るテニス選手は、間違いなく結果を出せる強い選手。

そう、自分より上の相手に勝てるチャンスを作れる選手、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

    1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  3. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

    年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。「もう、攻撃的…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です
  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの…
  3. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」…
  5. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと
PAGE TOP