テニス 雨

戦術

第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

アナタが出場する試合。

そこで考えないといけないのは、「いかに強い相手を、倒すのか」ということ。

第1シード、だけじゃないですけどね。

良いプレーをする、という意識は大事ですが、それだけじゃ足りない。

そう、何かが足りないんです。

 

第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

 


 

1.大きな番狂わせ、を起こすのには何が必要?

すごく強い相手と試合をする、ときに何が必要・・・でしょうか。

テニスでは、まずやっぱりディフェンス、守り。

しっかりラリーをして、試合を作っていく。

でも、その意識だけだと・・・どうでしょう?実際に実力が上の相手は、ガンガン攻めて来るしそれを返し続けるのは厳しい。

だからこそ、しっかり「攻撃の形」を考えておく。

それも、相手が想像しないような感じで。

リターンダッシュやドロップショット、ダブルスならフォーメーションプレー、で何をするのかを考えておく。

そして今回は、もう一つ要素を加えたいと思います。

 

2.観客を巻き込める試合、をしてみよう!

強い相手が負ける、ジャイアントキリングが生まれるとき。

それはテニスだけじゃないと思いますが、「会場の雰囲気」がそれを後押ししているような場面も多い。

会場全体が、アナタを応援する、アナタのペアを応援するような雰囲気をいかに作るか。

「この選手、何だか知らないけど勝って欲しい!」と思わせるようなプレー、が出来れば、もしかしたらチャンスは広がるかもしれない。

それこそ、相手のプレッシャーになりますしね。

 

3.応援されるプレーって、どんなプレーだろう?

仲間ではない、見ず知らずの人に応援される。

これって、難しいですよね・・・でも、だからこそ挑戦する価値がある。

当たり前のこと、を当たり前のように行う。

セルフジャッジはしっかり、クリーンに。

元気よく、相手を威嚇するのではなく自分を鼓舞していく。

強い相手にも、工夫とアイデアで向かっていく。

そんな選手って・・・アナタも応援したい、と思いませんか?

 

人に感動を与える、そんなプレーが自然に生まれるときに、ジャイアントキリングは生まれます。

会場全体が、何かに包まれるような感覚。

アナタ自身、創り出せる可能性は0じゃないはず。

これからは厳しい、夏の戦い。

周りを巻き込んで試合に勝つ、には絶好のシチュエーションですね。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  2. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面

    相手のゲームポイント、マッチポイント、絶対絶命・・・。という場…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう

    テニスで怖いのって、自分で考えなくなるということ。教わること、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

    「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね…

  5. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  6. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
  2. その他

    9/7(日) 初級女子ダブルスゲーム会 inロイヤルSCテニスクラブ
  3. 戦術

    いつもアングル、という選択肢を持つ
  4. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  5. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方
PAGE TOP