サーブ

サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。

前に走らないといけない、止まらないといけない。

こういう焦りがあるから、サーブ自体がおかしくなるのであれば、焦りを無くすことを考えれば良い。

動く範囲、をもっと絞って良いと思いますよ。

サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

1.サーブを打った後に、ダッシュすると思うから難しい

サーブ&ボレー=サービスダッシュ、とも言いますよね。

この感じだと、猛ダッシュをサーブの後にかけていくようなイメージですが・・・私は、違います。

サーブを打った後は、歩いて良い。

そんなに焦って前に出る必要、無いですよ。

少しでも前に出たい、と考える気持ちは分かります。

でも、それよりも、良い態勢でボレー出来るかどうか、が大事。

焦って前に出ても、まず良いことは無いです。

2.2メートルだけ前に出る、で充分なんです

私の感覚では、こんな感じ。

サーブを打って、2メートルくらい歩いたら、もうそこでボレー。

その後に、良いポジションに入れば相手にも充分、プレッシャーはかけられる。

2メートル前ですので、デッドゾーンと呼ばれるボレーがし辛い場所、にいることは事実です。

でも、ネットから遠い分、しっかりと足の長いボレー、をスライスで打てる。

これも、歩きながらボレーしていくような感覚、ですね。

余裕を持ってボレーする、ことを第一に考えること、が大事です。

3.歩きながらのボレー、で良いんです

激しく走ってステップ、ボレー、は難しい。

もしかしたら、10~20代の選手で、毎日厳しいトレーニングを積んでいれば出来るかも知れませんが・・・現実的では無いでしょう。

私がイメージしているのは、サーブから歩きながらのボレー。

その後に、良いポジションで勝負!

ファーストボレーまでは、とにかくミスしない。

そこで本当に相手のナイスリターンが来れば、もう仕方ないという感じです。

4.サーブが乱れない、焦りを生まない動きを

2メートル前に歩く、と思えば楽。

サーブを打つ前から、リラックスしてサーブに臨めるはずです。

私もこのコツを知ってから、「そんなに前に激しくいかなくて良いんだな」とすごく楽になりました。

後ろ目のポジションですと、リターンでいきなりロブ、にも対応しやすいですしね。

ぜひ、ダブルスをプレーするみなさんは参考にしてみて下さい。

試合の中で、どういうプレーが自分に負荷をかけているのか。

このポイントを、客観視してみることは大事です。

前に出ること、で自分を苦しめているなら、何かを変えていかないと。

ぜひ、歩いて2メートル前、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  2. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

    テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ

    試合の中で、大事な場面でダブってしまう。これは、何度も私も経験…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事

    並行陣に必要なサーブ&ボレー、みなさんどうでしょうか。ダブルス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく
  2. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  3. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
  5. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ
PAGE TOP