テニス メンタル

メンタル

試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

試合で緊張しない人、いないと思います。

でも、その雰囲気って・・・どうでしょう。

周りが創り出しているもの、でしょうか?

きっと、アナタ自身が、自分で勝手に創り出している、と思いませんか?

 

試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

 


 

1.サッカーや野球だと、「1点の重み」ってすごいけど・・・テニスは?

確かに、1点が勝負を分けるような競技は多い。

サッカーや野球、守備が堅いレベルの高い試合なら、1-0で終わるような試合も多いですよね。

それこそ、一つのミスが勝敗に影響する。

でも、テニスの試合はどうでしょう?

テニスはお互いが点を「取り合いながら」進んでいくスポーツ。

だからこそ、失敗も出来る。

そうは思いませんか?

 

2.テニスにおける1ポイントの失点なんて、基本気にしなくて良い

大事なポイントは、試合の中でもある。

でも、それって本当に4-4の30-30や、ブレイクポイント、のような限られたポイント。

そこで緊張するのは、誰もが通る道、です。

でも・・・その前段階で、まだ試合の序盤なのに、勝手に「絶対にミス出来ない・・・」と自分を追い込んでしまう。

そんな雰囲気を創り出してしまうのは、いつも自分だと気付きましょう。

ちょっと、ポイント間で時間を取る、笑顔を作る、ガットを触る。

少しの工夫で、コート上の雰囲気は変わっていくし、変えていかないといけないんです。

 

3.緊張してミスしても、リラックスしてミスしても、同じ1ポイント

私はいつも、自分が緊張していると思ったら、意図的に「ポイントを捨てる」こともします。

「このポイントは、もうしっかりラケットを振っていこう」と決めてしまう。

そうやって身体をしっかり動かして、ボールを打つ。

思い切って動く、自分の迷いを消す。

そうして失った1ポイントって、絶対に次につながる。

緊張してミスしても、同じ1失点ですよね。

だからこそ、考えて欲しいのは「どういう失点で、どういう雰囲気を作るのか?」ということ。

前向きに考えないと、損ですよ。

 

自分で作っている堅い雰囲気に、まず気付くこと。

コートの上で緊張していても、ただただもったいない、ですよ。

試合の中で、楽しんでいく。

その為の雰囲気は、自分で作っていくことを意識しましょう!

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル
  3. メンタル

    後悔を糧に、生きろ

    みなさんは、「後悔していること」ありますか?私は、あります。…

  4. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  5. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で
  2. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  3. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  5. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目…
PAGE TOP