テニス ダブルス

ダブルス

ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

ダブルスの試合、皆さんはしっかりペアとコミュニケーション取れていますか?

テニスだけじゃない、スポーツの試合では、「味方との会話」に強さの秘密が隠されている。

ダブルスでペアを組んでいると、つい「何となくの励まし合い」だけになってはいませんか?

 

ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える

 


 

1.試合に勝つための時間、に変えていこう!

ポイント間のコミュニケーション、もっと「勝てる」感じに変えていきましょう。

「難しいことは、嫌だな・・・」と思った方、大丈夫です。

まずはしっかり、自分の意志を持つこと。

「こうしたい、こうした方が良さそう」というのを、しっかり相手に伝えること。

結果的に、間違えたって良いんです。

何か声をあげないと、ずっとアナタはなんとなくの試合、ペア任せのダブルスしか出来ないですよ。

決断する、ということは意外に難しいモノなんです。

 

2.決断とは、「決めて断つ」こと

試合の中で、決めて断つ。

次のポイントは、「ポーチに出ると決めて、ストレートを断つ」という選択をしていく。

断つ=捨てる、ということ。

だからこそ、しっかりペアで意志を伝え合っていく、短い時間でも、結論を出すことが大事。

何度も繰り返しますが、「正解でなくてもOK」なんです。

だって、テニスは相手があるスポーツですから。

裏をかかれること、だってあるでしょう、だから試合は楽しいんです。

 

3.ポイント間、もっと時間使ってみよう

どうも、学生の皆さんはダブルスの試合「打ち合わせ時間」が短いように思います。

しっかり時間を取る、タッチして分かれる。

この感じを、しっかり練習から意識してみましょう。

そう、部活やサークルのときから、しっかりポイントについて「どうするのか、決断」していく癖を付けないと。

試合でいきなりやろう、と思ったって無理。

まずは小さいことでも良いと思います。

リターンのコース、サーブのコース、ポーチの戦術、だけでも良い。

ちょっとずつ、変えていけば良いんです。

 

ダブルスの試合、打ち合わせの精度によって確実に勝てる試合は増える。

レベルが足りていない?

だったらより、打ち合わせで2人の息を合わせないと。

意志を確認、決断して、伝え合う。

ダブルスのペアらしいコミュニケーション、取っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  4. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
  2. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
  4. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  5. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方
PAGE TOP