テニス リターン

ボレー

ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

試合の中で、ドライブボレーを使う。

「それって、若くてラケットを振れる学生だけでしょ?」と思った方。

大きな誤解です、それって。

一昔前ならいざ知らず、最近のラケットを使えばしっかり振れるドライブボレーが打てる。

ぜひ、社会人、ベテランの方もチャレンジして欲しいんです。

 

ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

 

1.そもそも、ドライブボレーって必要?

はい、必要です。

なぜなら、簡単にポイントが獲れるから。

「いや、難しいでしょ!」と思った方も多いと思いますが、それは誤解だと思います。

ストロークのアプローチからグリップチェンジしてスライスボレー、その後にスマッシュ・・・という流れの方が、やることが多いし難しいと思う。

女性のシングルスプレイヤーには、特に必須の技術。

まず、難しいという先入観を捨てる事、それから必要であるという認識を持つこと。

ドライブボレーが打てれば、サービスライン付近でのボレーも攻撃的にプレー出来るはずです。

 

2.「アウトを怖がらない姿勢」が必要になる

私が試合を観ていて、圧倒的に多いのがネットミス。

入れにいきたい、アウトしたくないという気持ちから、ボールの軌道を低めに設定してしまうんですよね・・・これはもったいない。

ドライブボレーは、その打ち方から回転量が通常のストロークよりも多くなる。

つまり、普通のスピン系のストロークよりも勝手に落ちて、変化して入ってくれる。

これを信じて、振れるかどうかです。

ボールの軌道はネットの2メートル上、でも大丈夫。

それくらいの気持ちで、しっかり高く打っていきましょう!

 

3.ドライブボレーの姿勢とアウトミスは、相手にとって脅威になる

これが一番、大事なんです。

甘いつなぎ球は、絶対に逃さない、ドライブボレーで攻撃するという姿勢を見せておく。

アウトになっても、相手からすると嫌ですよ。

ネットから遠い位置でのボレー、からでもスピードを持って攻めて来られる。

ネットミスで終わると、そのプレッシャーが無いんですよね。

同じミスでも、ネットを越えれば相手は脅威に感じる。

そもそも、ドライブボレーには思い切りが不可欠。

しっかり振って、攻撃的にプレーしていきましょう!

 

まずは打ってみる、失敗してみる。

ドライブボレーって、やらない人はずっとやらないでテニス人生を終えてしまう。

一回振り切ってみましょうよ。

景色と結果、が変わると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  2. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  5. テニス 準備
  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
  2. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  3. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  5. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
PAGE TOP