テニス メンタル

サーブ

セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記事を書きました。

やはり、全仏オープンを観ていてもそう感じます。

セカンドサーブをどう考えて、いかに位置付けるのか。

自分自身で考える価値は大きい、と思います。

 

セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

 


 

1.セカンドサーブ、どの程度ポイント取れてる?

アナタ自身、どうでしょう?

試合によると思いますが、自分でしっかり数値で平均値、出せてますか?

平均値がある程度把握出来ていると、試合の中での調子が把握出来る。

きっと、アナタ自身曖昧な部分、あると思います。

そんな人は、ここから入っていきましょう。

 

2.セカンドからの獲得率は、半分で良い!

きっぱり、この意識で良いでしょう。

セカンドサーブになったら、そのポイントを獲る確率は半分で良い。

「結構低い?」と思った方、本当に半分獲るのは大変ですよ。

前のポイントでセカンドサーブから落としたら、次は取らないといけない。

そう考えて、自分でゲームメイクしていく。

セカンドサーブからの獲得率は、試合の中で意識しないと絶対に上達していきません。

 

3.一番落とす確率が多いのは、当たり前ですけど・・・アレです

やっぱり、ダブルフォルト、でしょう。

これがある限り、絶対にセカンドサーブからの獲得率は上がっていかない。

でも、ダブルフォルトを無くすなんて無理、ですよね。

だったら、なるべくそのきっかけとなるセカンドサーブを打つ機会、すら減らしていく。

この発想が大事です。

ファーストサーブ、大事ですよね・・・。

 

きっと、セカンドサーブからどう戦うのか、は考えていても「獲得率」を深くは考えてはいないでしょう。

そろそろ、考える時期に来ていると私は思います。

セカンドサーブ、きっとアナタの試合を強くする一番のきっかけになるはず。

50%で満足、を一度考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  2. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  3. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる
  4. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い
PAGE TOP