テニス ロブ

ダブルス

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。

まさにリターンの瞬間、どんな態勢で、どんなリターンが来そうなのか。

これを、正確に瞬時に判断出来る人は意外と少ない。

アナタ自身、前衛でプレーしている時に・・・どうでしょうか?

 

リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

 


 

1.ボディサーブで、態勢が崩れたらチャンス!

自分のパートナーのサーブが、相手のボディを突く。

そのときに、しっかり前衛であるアナタがポーチに動くことが出来ているかどうか。

この問題は、実は判断力のスピードが大きく関わっている。

私はいつも、「ストレートケアの約束」をしているときも、どこかでこの「態勢が崩れるリターン」を期待している。

そして、絶対に見逃さない、ように意識しています。

 

2.「ストレートケア」の約束、破っても良いと思う

私は、こう考えます。

事前の打ち合わせで「ポーチに出ない」と話していても、相手の態勢次第。

思ったより良いサーブが入って、相手リターンがよろけているようだとあえて、ポーチに出ることもある。

もちろん、遠いところまでは追いかけない、ですけどね。

態勢が崩れてポワーンというリターン、なのに律儀にストレートを守っているだけ、なんてもったいない。

だって相手は、ボディサーブでよろけている訳ですから。

 

3.とっさの判断で作戦変更、良いじゃない!

あくまで、これはペアとの信頼関係。

そうやって動いて、失点することもあります。

でも、意図があっての作戦変更、なら私は良いと思う。

自分たちの作戦だけに縛られて、チャンスを逃すなんてもったいないし、試合に勝つためのベストな策だとは思えない。

皆さんは、どうでしょう?

「打ち合わせ通りにやって、ダメだったら仕方ない」と思いますか?

 

これは、考え方の問題であり、正しいとか間違っているという話ではない。

私は、勝つための選択に、最後まで幅を持たせておきたい。

だからこそ、あえてストレートケアの約束も、状況に応じて破る。

ダブルスの試合、そういうポイントってあって良いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

  2. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  3. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  3. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  4. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと
PAGE TOP