テニス ストローク

ストローク

ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。

いや、これ実は逆のケースも多いんです。

準備が遅いから、リズムが悪い。

焦ってしまって、腕だけ前に出してしまう。

こういう人ほど、いつまで経っても試合でコントロール出来るストロークは身に付かないんですよね。

 

ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

 


 

1.試合はコントロール勝負

試合に出ているみなさんなら、もう嫌というほど感じていると思います。

テニスの試合は、コントロール勝負。

スピードやパワーで押していける人、なんてほとんどいないし結果に波がある。

ダブルスなら、パートナーもついていけないし結果一人相撲。

試合で使えるストローク、は何よりコントロール勝負、ですから。

そのためには、打点を安定させないといけませんよね。

そのために、準備を早く終えておく、テイクバックから足を決める、のを早くする。

遅いと・・・バタバタしてこうなってしまいます。

 

2.合わせにいくと、打点が前過ぎる

やっぱり、ボールを打たないといけないプレッシャーってすごい。

でも、自分の準備が不十分・・・だと、どうなりますか?

もう、腕を前に出して「えいや!」と触ってしまう。

これで結果的に、力の入らないような場所で打つケースが多いんです。

準備がしっかり出来ていれば、自分の打点に呼び込めるストロークが打てるんですけどね。

合わせにいくようなストローク、で打点が前過ぎてコントロールが出来ない。

こういう人は、気付かないとずっとこのスタンスでのストロークが続いてしまいますよ。

 

3.打ち分けられないストロークは、試合で使えない

打点が前過ぎると、ストレートや逆クロスには打てない。

クロスには何とか、という感じで誤魔化しているだけだと思います。

打ち分けられない、というのは試合ではもう致命的。

「あの人は、ちょっと深いボールはクロスにしか打てないな」と、バレてしまいますから。

そうならないために、準備を早くして打点を安定させる。

慌てている自分、に気付かないとストロークはずっと変わらないですよ。

 

4.バックハンド、からまずは見直してみましょう

苦手意識があるショット、ほどこの前で触りたい傾向は強い。

ストロークだけじゃなく、ボレーもですね。

みなさんのバックハンド、どうでしょうか?

なるべく早く打ち返したい、意識が強すぎて、力の入らないような前の打点で打ってはいませんか?

少しで良いので、溜めて待つようなポイント、を作らないとずっとそのままでしょう。

早い準備、はアナタが思っている10倍早い準備、が必要だと思って下さい。

でも意識出来れば、必ず変わります。

試合向けの、コントロール重視のストローク、になっていくはずです。

 

打点が前なら良い、という訳でもありませんよね。

自分が一番力が入る、打点にしっかりラケットが加速して当たること、が大事。

準備を早く、その打点にボールを引き付けること。

この基本、ぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  3. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  4. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ
  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  3. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
PAGE TOP