テニス ストローク

ストローク

ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。

いや、これ実は逆のケースも多いんです。

準備が遅いから、リズムが悪い。

焦ってしまって、腕だけ前に出してしまう。

こういう人ほど、いつまで経っても試合でコントロール出来るストロークは身に付かないんですよね。

 

ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

 


 

1.試合はコントロール勝負

試合に出ているみなさんなら、もう嫌というほど感じていると思います。

テニスの試合は、コントロール勝負。

スピードやパワーで押していける人、なんてほとんどいないし結果に波がある。

ダブルスなら、パートナーもついていけないし結果一人相撲。

試合で使えるストローク、は何よりコントロール勝負、ですから。

そのためには、打点を安定させないといけませんよね。

そのために、準備を早く終えておく、テイクバックから足を決める、のを早くする。

遅いと・・・バタバタしてこうなってしまいます。

 

2.合わせにいくと、打点が前過ぎる

やっぱり、ボールを打たないといけないプレッシャーってすごい。

でも、自分の準備が不十分・・・だと、どうなりますか?

もう、腕を前に出して「えいや!」と触ってしまう。

これで結果的に、力の入らないような場所で打つケースが多いんです。

準備がしっかり出来ていれば、自分の打点に呼び込めるストロークが打てるんですけどね。

合わせにいくようなストローク、で打点が前過ぎてコントロールが出来ない。

こういう人は、気付かないとずっとこのスタンスでのストロークが続いてしまいますよ。

 

3.打ち分けられないストロークは、試合で使えない

打点が前過ぎると、ストレートや逆クロスには打てない。

クロスには何とか、という感じで誤魔化しているだけだと思います。

打ち分けられない、というのは試合ではもう致命的。

「あの人は、ちょっと深いボールはクロスにしか打てないな」と、バレてしまいますから。

そうならないために、準備を早くして打点を安定させる。

慌てている自分、に気付かないとストロークはずっと変わらないですよ。

 

4.バックハンド、からまずは見直してみましょう

苦手意識があるショット、ほどこの前で触りたい傾向は強い。

ストロークだけじゃなく、ボレーもですね。

みなさんのバックハンド、どうでしょうか?

なるべく早く打ち返したい、意識が強すぎて、力の入らないような前の打点で打ってはいませんか?

少しで良いので、溜めて待つようなポイント、を作らないとずっとそのままでしょう。

早い準備、はアナタが思っている10倍早い準備、が必要だと思って下さい。

でも意識出来れば、必ず変わります。

試合向けの、コントロール重視のストローク、になっていくはずです。

 

打点が前なら良い、という訳でもありませんよね。

自分が一番力が入る、打点にしっかりラケットが加速して当たること、が大事。

準備を早く、その打点にボールを引き付けること。

この基本、ぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

    ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。中には、準備の遅さで…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  4. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい…

    「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  2. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長…
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう
PAGE TOP