テニス ダブルス

テニス知識

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?

ストロークのときも、ボレーのときも、しっかりリラックス出来る態勢で待ちたいですよね。

リラックス出来れば、自然と反応も速くなる。

反応速度って、実際は構えでかなり変わってくるのがテニス、です。

 

「リラックスして正五角形」が、基本の構え

 


 

1.両肩、両肘、グリップで正五角形を作ってみよう

リラックスして、軽く肘を曲げて構えてみる。

そうすると、自然と両方の肩を肘、グリップで、正五角形が出来るイメージ、持てますか?

今ラケットが無くても、スマートフォンをグリップだと思ってやってみて下さい。

リラックス出来て、すごく反応が良さそうじゃないですか?

正五角形、をいつでも目の前に作るようなイメージで構える。

これだけで、テニス選手らしい反応速度、が身に付くと思いますよ。

 

2.緊張すると、ピーンと肘が伸びる

特に、ネットプレー、ですかね。

緊張すると、ラケットがどんどん自分から離れていく。

そして、肘が伸びきって反応出来ない、力が入ってしまうような構えになってしまう人が多いですよね。

肘を軽く曲げておけば、柔らかいボレーも打てる。

速いボールにも反応出来る。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

3.正しい構えは、最高の疲労対策

テニスを何時間やっても疲れない人、はこういう構えをしています。

リラックスした正しい、効率的な構えは最高の疲労対策になる。

だからこそ、しっかり覚えて身体に染み込ませたい。

そうすれば、長い試合でも疲れないし集中力を保てる、ミスが減る。

そして怪我も減る。

良いことずくめ、ですよ。

 

一度、自分のいつもの構えを鏡でチェックしてみましょう。

無意識のうちに、ガチガチな感じになっていること・・・よくあります。

自分の目の前、胸の前くらいにいつも正五角形をキープ。

キーワードにしておくだけで、雰囲気がテニス選手らしくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  2. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

    「プッシュアップバー」という器具について、聞いたことはありますか・・・…

  3. テニス ボール

    テニス知識

    テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います!今回は、…

  4. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

    まさにこれからが、夏本番。テニスの試合、苦しい試合の連続・・・…

  5. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  6. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

    今回は、すごく厳しいお話です。厳しいというのは、受け入れがたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  2. その他

    【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  4. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
  5. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
PAGE TOP