テニス ストローク

ストローク

最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

上達している実感はあるのに、結果が伴わない。

結果が伴わないから・・・自信にも変わらない・・・。

そんな悩みを抱えている人、多いんじゃないでしょうか?

立ち止まってみるなら、この視点、は大事だと思います。

 

最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

 


 

1.上手いテニス=キレイなテニス=勝てるテニス?

学生の皆さんの試合を観ていると、明らかに10年前、20年前より上手い子は多い。

ストロークの球筋もキレイだし、足も速い。

サーブも良い。

でも、強いか・・・自信をしっかり持ってプレー出来ているか・・・というと、そうでも無い。

綺麗な球筋のストロークを打てても、それが何球もは続かない。

試合で勝てない選手は、どこかこの「キレイさ」にこだわりが強すぎるんじゃないか、と思います。

 

2.綺麗なテニスは、相手も対応しやすい

つい、速いストローク、フラットサーブ、で試合を進めたくなる。

気持ちは分かります。

私もそうでしたし、その気持ち自体は否定しません。

ですが、実際はどうでしょう?

綺麗なストローク、テニスほど、強い相手は対応しやすい。

多少荒れていたり、しぶとい高い軌道だったり、色々考えて作戦立ててくる相手の方が嫌なはず。

周りの目を気にして、つい「キレイなテニス」にばかり執着していませんか?

そこに気付くことが、アナタ自身大事なはずです。

 

3.キレイなテニスに、アクセントを付けていこう

もしアナタ自身がしっかりしたストローク、キレイなテニスを出来ているなら、そこに欲しいのがアクセント。

ちょっとスライスのボール、ムーンボール、遅いボールやネットプレー、を入れればよりその「キレイさ」が活きる。

最近はしっかり振れば良いストローク、にラケットとガットが導いてくれる。

だからこそ、逆を言えばあまり選手に「差」が無いようにも思えて来る。

自分のテニスを、どう色付けしていくのか。

「キレイだけなテニスになっている・・・」と感じたら、どこかで自分のテニスに、自分なりのアクセントを。

この機会に、考えてみて下さい。

 

このT-PRESSのサイトに載っている内容も、全て良いアクセントになるはず。

辛いもの、甘いモノ、時には味を感じないもの・・・もあるかも知れません。

でも、料理を作るのはアナタ自身です。

だからこそ、料理=テニスって、楽しいんですよね。

試合で勝てる、上手い料理一緒に作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

    私がつい最近、改めて感じた事。試合の中で崩れていく・・・ときの…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  3. テニス ストローク
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう
  2. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく
  3. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会
  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと
  5. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた
PAGE TOP