テニス ストローク

ストローク

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。

やはり全仏オープンはクレーコートで長い試合、というイメージが皆さんも多いと思います。

確かにラリーは長く、非常にタフな戦いが多いのは事実。

でも、単純にベースラインの2メートル後ろで粘るだけ、の選手はもういない、ですよね。

 

全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

 


 

1.ベースラインのポジションにも、色々ある!

シングルスの試合を観ていて、随分変わったな・・・と感じるのがこの部分。

以前は、ライジングで前に入って攻撃する選手、ベースライン2メートル後ろで粘る選手、このタイプ分けがハッキリしているような印象でした。

でも、今は違う。

ベースラインの後ろにいたと思ったら、相手の状況に応じてベースライン上、まですぐにポジションを変える。

細かい微調整を、どの選手もすぐに入れてくる。

相手からすると、その1メートルのポジションの奪い合い。

早く、いかに少しでも前に入るのか。

この主導権の握り合い、は本当に見応えがありますよね。

 

2.シングルスのポジション調整は、誰でも出来る!

皆さんでも、きっと実行出来る。

シングルスの試合、ネットプレーはすごく大事ですが、なかなか一気に前まで出るって難しい。

だったら、基本後ろで粘りつつ、相手の態勢が崩れたら「ベースライン上まで、前に上がる」という作戦はどうでしょう?

これだけでも、だいぶ違いますよね。

相手の態勢が崩れていれば、自然と次のボールは浅くなる可能性も高い。

だからせめて、ベースライン上くらいまでは前に出ておきたい。

それに慣れてくれば、自然にサービスラインくらいまで前、というような感じでネットプレーにつなげていけるはずです。

 

3.ベースライン上にポジションをあげたときに、深いボールが来たら・・・?

皆さんは、どうしますか?

また後ろに、下がります?

ここで私が提案したいのは、思い切ってドライブボレーで処理、してしまうこと。

ライジングショット、でも良い。

とにかく、上げたポジションはもう下げない、くらいの覚悟が必要だと思います。

相手からすると、「なんだ、深く打てばまた下がってくれるんだ」となりますからね、それではいつまで経っても攻撃出来ない。

クレーコートでも、しっかりベースライン上でポジションを上げる。

この感覚を掴むには、ぜひ全仏オープン、参考にしてみて下さい。

 

難しい技術よりも、ポジショニング。

これからまず盗んでいくことが、テニスの上達の大きなカギになります。

全仏オープンは、その恰好の教材。

ぜひ、たくさんの試合を観て、感じてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  3. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと…
  2. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  3. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
  5. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り…
PAGE TOP