テニス ダブルス

練習メニュー

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」

と悩んでいるチームの皆さん、今回はこんな特別形式の練習、やってみませんか?

通常の試合のルールとは違う、特別ルール。

これに慣れておくと、きっと試合で前衛が活発に動けるようになる!はずです。

 

前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

 


 

1.サーブ側の前衛が主役!リターンをノーバウンドで触れば勝ち!

ルールは、すごく簡単です。

ダブルスの試合形式、だけど勝負は一瞬で終わります。

1人がサーブを打って、1人がリターン、ここまでは一緒です。

そのリターンを、「サーブ側の前衛がノーバウンドで触る」ことが出来れば、サーブ側のポイント。

リターン側の前衛は、基本的にはただ立っているだけですが、試合の雰囲気を作る為に必要です。

リターンの選手はとにかく、ロブでも何でも使って前衛に「触られない」ようにだけ工夫する。

サーブを打つ選手は、「いかに前衛に触らせるか?」をテーマにサーブを考える。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

2.サーブ側の「コース選択」がすごく大事になる

この練習、普通に考えるとリターン側が有利。

前衛に触られなければ勝ち、な訳ですからだいぶ楽です。

なので、サーブを打つ選手の精度、前衛との打ち合わせが凄く大事になる練習。

もちろん、ポーチにでやすいセンターのコースが主軸になりますが、ワイド方向へ散らすサーブも必要ですよね。

サーブが返球出来なければ、当然サーブ側のポイントになります。

このルールで試合を進めていくと、すごく前衛に責任感が生まれるし、サーブを打つ選手はそれを活かそうとする。

ぜひ、試してみて下さい。

 

3.実際の試合では、もっと楽!と思えるはず

この練習をしていて感じるのは、実際の試合はもっと楽!ということ。

ストレートロブを抜かれても、まぁ後衛がカバーしてくれますからね・・・でも、「前衛が触る!」という責任感は大事。

前衛が絶対に、リターンのボールを触る!という意欲は、相手にとってすごくプレッシャーになる。

でも、なかなかこんな特別ルールでもないと、動かないですよね。

練習から、この厳しいルールを経験しておくことで、試合は楽になる。

これが勝てる選手、自分をどんどん変えていける人の発想です。

 

とにかく、みんなでワイワイ、やってみて下さい。

「このルールだと、こういう戦い方かな・・・」と、自分たちで考える良いきっかけになるでしょう。

ダブルスの前衛、が触るにはどうすれば良いのか。

を考える為には、刺激的な練習が一番です!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  3. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

  5. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

    「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  2. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  3. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  4. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる
  5. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革
PAGE TOP