テニス 試合

メンタル

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われることは少なくありません。

そうか、確かに30歳も超えて試合に出ているなんて、普通の人には考えられないような感覚なんでしょうね。

でも、これは私にとって自然なこと。

むしろ止めてはいけないこと、だと思っています。

 

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

 


 

1.試合に出るということは、ジャッジを仰ぐということ

仕事や勉強、全てにおいて人は数値で評価されます。

これは、避けようが無い事実。

目標売上だったり給料だったり、何かしらの数値でアナタ自身は評価されていく・・・と思っておいた方が良いでしょう。

結構、キツイですよね。

言い訳したくもなります。

でも、その耐性を養ってくれたのは、私はテニスだと思っています。

試合に出れば、勝つか負けるか、しか基本的には結果は無い。

そう、対戦相手でありテニスのルール上のジャッジ、を下されるということなんです。

 

2.試合に出なければ、負けも無いけど勝ちも成長も無い

テニスの試合、負ければ悔しいし落ち込む。

でも・・・また出よう、練習してきた自分を試したい、と思えるのはなぜなのか。

それは、心のどこかで「試合に出ないと、成長しない」という危機感があるからだと思います。

試合に出なければ、負けることはありませんが勝つことも一切ない。

よく考えてみれば、シングルスの試合なんて全く負けないで試合会場から去れるのは、優勝者の一人だけ。

それになれる確率は低い、と分かっていても試合に出る。

なぜならそれが、自分自身の成長に一番つながるからです。

 

3.試合に出ている人は、他人からの評価も受け入れることが出来る

現代って、ストレスばかり。

仕事でも学校でも、プライベートでも、「何でこんなやつに、こんな言われないといけないんだ・・・」と思うこと、ばっかりですよね。

でも、テニスの試合に出ることに慣れていれば、自分がどう判断されるのか、ジャッジされるのか。

正解かどうかは別として、それを受け入れて冷静になれる。

その耐性は、きっと身に付いていくと私は思うんです。

試合のストレス、負けそうになる恐怖、を経験していれば、大抵の仕事や勉強、試験や試練には耐えられます。

試合に出ている皆さんは、ぜひその自分を少しだけ褒めてあげて欲しい。

社会人の人、は特にそうだと思います。

 

この記事を読んでいる方の多くは、学生の皆さんだと思います。

中学、高校、大学、部活、サークル・・・。

学生時代のテニスを引退しても、社会人でテニスの試合に出るイメージ、ありますか?

私は、この場所で待っています。

T-PRESSでも読みながら、また厳しい試合に出るか・・・と、そうなってくれる人が一人でも増えると嬉しい。

しんどいですけどね。

でも、成長し続ける人生、悪くないと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  2. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

    あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。マッチポイン…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  5. テニス 夜
  6. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本
  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアに…
  5. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!
PAGE TOP