テニス ストローク

ストローク

トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。

でもほとんどの方、特に社会人からテニスを始めた方は「肘」の位置が低い方が多いように思います。

打つ前、打ち終わった後、肘の位置を高くしてみる。

これだけで、だいぶスピンの威力は増すと思いますよ!

 

トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

 


 

1.テイクバックで肘の位置、低くない?

オススメは、顔の横、くらい。

何度も書いてきましたが、特に40代以上の皆さんは思ったよりも腕、が上がらない。

自分では高い位置にセットしているつもりでも、それはまだ低い状態。

鏡の前で観てみましょう。

肘の位置が低いとストロークに威力も迫力も出ない。

そして攻撃的なスピン、は打てないのです。

 

2.肘の位置を高くすると、自然と打点も高くなる!

打点が低い人は、そもそも準備が小さい、そして低い。

ここから変えていければ、ストロークのスピンの威力は増していきますよ。

高い位置で準備して、ラケットダウンしてまた上げる、打ち終わりでもラケットと肘は顔近くまで高く上げる。

これだけで、自然にスピンの回転量は増えます。

打点を高くしようと思えば、準備と打ち終わりを高くする。

自分のフォームを変えるくらい、の意気込みで挑んでみましょう!

 



 

3.フォームを変えていける人が、テニスを強くしていける

こういう話をしても、9割の方は「まぁ、俺の打ち方があるしな・・・」と思って変えない。

少しだけ変えよう、と思っても、なかなかテニスのフォームなんて変わりません。

でも、上手くなる人は大胆に変える。

そして、「違うな」と思ったらまた戻せる。

でも戻したときに、実はその中に変えた少しの要素は入ってるんですよ。

スピン量を増やしてストローク力をアップさせるには、とにかく試行錯誤しながら変えること。

筋力アップも大事ですが、もっと大事なのはフォーム改造。

そう、思い切って肘の位置を変えてみましょう!

 

私も最近、バックハンドの準備の位置を変えました。

大胆に変えたつもりですが、まぁ周りから観るとそうでも無いんでしょうね。

でも、こういうチャレンジが大事、なんです。

テニスでも何でもやってみて分かる、ことは多い。

ストロークの改造、今のアナタに必要なんじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス リターン
  2. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  4. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  5. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  2. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  3. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  5. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
PAGE TOP