テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

ダブルスの試合、強い選手はストレートアタックが上手い。

相手がポーチに出てくるタイミングを、しっかり分かっている。

そんな相手の心を読む力、欲しいですよね。

意識すべきは、ココです!

 

ダブルスの試合で、「しまった・・・出れた・・・」と思った相手前衛の顔を見逃すな!

 


 

1.クロスラリーを傍観した前衛は、後悔している

強い選手、ペア、前衛だからこそ、こういう感覚になります。

クロスラリーで自分たちがポイントを落とした、その責任を前衛として感じている。

後衛を助けるべきときに、出れなかった、守りに入ってしまった・・・という表情、アナタは観察出来ていますか?

しっかり相手を観ていれば、分かる。

責任感が強い選手ほど、次は何とかしようとする、動いて来る。

このタイミングを、見逃してはいけません。

 

2.後悔する、ということは焦っているということ

実は、この責任感が前衛として仇になる。

後悔している、ということは「焦っている」のと同じ。

自分が何とかしないと・・・と前衛が考え出すと、主導権は相手側に移っていく。

アナタ自身、相手前衛の顔を観察していれば、きっと見えてくるはず。

ダブルスですから、2人を常に見る。

リターンのときに、サーバーのことだけで頭がいっぱい、になってはいませんか?

そんな狭い視野だと、いつまで経っても苦しい戦いから脱却できません。

 

3.「サーブの返球」で、いっぱいいっぱいで・・・という人は?

でも、実際の試合ではかなり強力なサーブ、の相手もいますよね。

前衛に意識を向ける余裕が無い・・・という方も多いでしょう。

でも、発想を変えてみませんか?

私なら、「うーん、このサーバー相手はキツイ。だから、前衛の方に逃げ道を探してみよう・・・」と考えます。

サーブが厳しいのは、前衛に「触られないように、避けないと・・・」と思うから、厳しい。

むしろ、相手の前衛をよく見て、どう動くのかを観察していけば実はビッグサーバー相手のときにも役に立つことが多いんです。

サーバー相手、だけに絞ると余計に厳しくなる。

そうは思いませんか?

 

相手前衛の立場になって、考えてみる。

これが、ダブルスでの名リターナーへの第一歩でしょう。

前のポイントのクロスラリーで手が出せなかった後は、ほぼ間違いなく動いて来る。

強いペアほど、その傾向は強いはず。

試合で騙されたと思って、やってみることをオススメします!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう

    ダブルスの試合で、例えば・・・打ち合わせしていないポーチに、つい身体が…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」よ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    フットワークの視点から考えたら、「サーブ&ボレーって、めちゃくちゃ難しい技なんじ…
PAGE TOP