その他

「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴロゴロとたくさん転がっていたから。

新たにテニスを始めても、道具を買う必要はないと思ったのだ。

初めて自分のお金でラケットを購入したのは20歳のとき。

 

「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

 


 

買ったラケットはHEADのラジカルツアー。

当時、ボウズにしたばかりのアガシがガンガン打ちまくっていたのと、一緒に練習していた先輩コーチが使っていた事に影響を受けて購入。

試打?

もちろん行ったけど、「うん、これは打ちやすい」って、ハナから打ちやすいって決めていた感があった気がする。

とにかく「カッコいい」ということで決めた。

その後ウィルソン、トアルソン、ダンロップと渡り歩き、スペインでプレーしている時にHEADのプレステージを試して、それ以来ずっとプレステージである。

ただプレステージも何度かモデルチェンジが行われたので、その都度試しながら、最終的にはプレステージのミッドからプレステージのミッドプラスに変更となった。

ミッドのラケットはフェイス部分が一番小さくて、ミッドプラスとなると少し大きくなる。

これに換えた大きな理由はネットプレー重視となったため

ストロークの振り抜きだけを考えると、ミッドの方が格段に気持ちよい感触なんだけど、ボレーのタッチで言うとラケット面にボールが乗る感覚が安定しているように感じた

ミッドプラスの方が心地よくて扱いやすかったのだ。

ネットプレーを重視するようになった俺としては、ミッドプラスが最高のラケットだったのだ。

じゃあ、あまりボレーが得意じゃなかったまだ若かりし頃の俺はミッドプラスよりミッドの方が合っていたのか・・・と言うと、現在はそうではなかったんじゃないかなって思う。

当時はボレーが苦手だったから、試打の時もほぼ得意なストロークで感触を試していた。

サーブも「より速く打てるものを」というコンセプトで試していたけど、それはただ自分に合ったラケットを探しているのではなく、単なる得意な物に合わせたラケットを選んでいる・・・ということなんだよね。

言い換えれば不得意なものにとっては、とても不親切なラケット選びと言えるんだよ

もしかしたら、こういったラケット選びのために、不得意なものをより苦手に感じてしまっていた可能性もある。

ネットプレーを重視するようになって初めて、ボレーの感触を試打の中で重要視するようになったんだけど、それだけでなく2ndサーブやスライスショット、振り回された時の安定感や相手の鋭いショットの受けた感触なんかも試すようになった。

おかげで試打期間も2ヶ月くらいかけて行うようになった。

だって一度の試打では、その日の好不調で結果が大きく変わるでしょ?

出来ればその試打ラケットで試合も出場しておかないといけないし、ストリングを違うのに張り換えて試すこともやっておかないといけない。
 



 

とにかくテニスは色んな場面、状況が考えられるし、そもそもテニスの試合の中ではあまり得意じゃないショットをし続けないといけない場合が多い

そう考えると、苦手ショットや地味なショットに重きをおいたラケット選びもちゃんとしておかないといけないんだよ。

まだネットプレーが苦手だった頃の俺は、「ボレーが苦手だから、得意なストロークを」って発想だけじゃなく、ボレーが下手な俺でも使えて、しかも得意なストロークが活かせる、そういうラケットの選び方をするべきだったのだ。

最近は仕事柄、色んな種類のラケットを試すようになったんだけど、打ってすぐに「これ、俺に合わないな」って思っても

「どういうプレーをするとこのラケットが使いやすく感じる?」

というふうに、そのラケットが活かされるショットやタッチを探すようになった。

これが意外と面白い。

ストロークで良い感触が得られなくてもボレーだと扱いやすかったりすることもあるし、スィングスピードが速過ぎると打ちにくく、ゆっくりで厚い当たりだと好感触なんてのもある。

踏み込んでコンパクトなスィングにすると、よりラケットが活かせたりすることも最近のラケットでは多いしね。

とにかく大事な事は、そのラケットがどういうコンセプトでどういう場面に効果を発揮するように作られているか、を探る能力を身につける事

自分のテニスがまだまだ完成されていないと感じている人が殆どだと思うんだけど、そんな人が今現在のテニスの範囲内だけで「俺はこれだ!」ってラケットを選ばないでもらいたいね。

今は苦手と感じているショットもそのうち得意なショットになる場合がある訳だし、その苦手なショットを上手くサポートしてくれる、そんなラケットを選ぶ事は大きく自分のテニスを成長させてくれる可能性が広がるってことなんだよ。

もちろんそこで得意なショットも活かしてくれることも重要だけど、得意なことにばかり目を向けて、苦手なものには興味無しという選手は試合も絶対に勝てないからね。

新しいラケットを選ぶということは、自分の思い描いていることを実現させることではなく、「新しい自分との出会い」を演出してくれる。

そう言う気持ちで、ラケットの特性を上手く今後の自分のテニスに開花させよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

  2. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  3. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  4. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  5. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

  6. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

    暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかい…

特集記事

  1. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?
  2. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?
  4. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?
PAGE TOP