ストローク

「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。

ま、苦手だから振り切れないって話なんだけど、逆に振り切れないから苦手になった・・・とも言える。

テニスはしっかりラケットを振り抜いた方が良い。

「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

 


 

それは例えボレーであってもそうなんだけど、もちろん大振りするか、コンパクトな範囲で振るかの違いはあるよ。

でも、ボールに回転を加えないといけないショットが殆どなんだから、ラケットは振り抜くべし。

でもストロークのトップスピンの場合、ちゃんと条件をクリアしないと振り抜けないのだ。

その条件とは、ボールと身体の距離

その距離があまりに近過ぎると、詰まってしまって全然ラケットを振ることが出来なくなる。

じゃあどういう時に詰まってしまって、ボールとの距離が近くなるかと言うと・・・ボールが来るのを待ってしまった時なんだよ。
 



 

相手のショットが速かったり、苦手意識を持ってしまったりすると、自分でボールに向かって行くのを止めて、来るのを待ってしまうのだ・・・・

そうすると、後ろ足に体重が掛かりやすく、打点も詰まりやすい。

もちろん、相手ショットが良くて、迎えに行けない時もある。

でも普段から早めに準備を終わらせる癖を付けておき、その早い準備のおかげで余った時間を使い、一歩二歩とボールを前に迎えに行きながら打点を前にして打つ練習をしておくと、しっかりとしたスウィングで振り抜きやすいのだ。

「苦手だから・・・」と思っているショットも、しっかりと迎えに行ってみよう!

その方がラケットを自在に動かしやすいよ。

恐れず前へススメ!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  2. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  3. テニス 試合

    その他

    「知らないうちに、やってるかも・・・」テニスの試合会場で見かける、マナー違反な行…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?
  5. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
PAGE TOP