ストローク

「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォアハンドストロークの方が威力はある。

かつてはこのフォアハンドストロークを打ちまくって勝負を仕掛けていたからね。

バックに来たのも強引に回り込んでフォアで打っていた。

バックの方は苦手意識の塊だった。

 

「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

 


 

威力どころか、ネット越えて返球するだけでも難しいって感じていたよ。

現在はどうかと言うと、バックは信頼できるヤツって感じだね。

相変わらずフォアハンドストロークの方が威力はあるけど、安定したプレーを続けられるのはバックハンドストロークの方。

苦手意識たっぷりだったバックがどうやって扱いやすくなったのか、それは準備の段階で何をやらないとダメなのが分かったからだ

もともと片手バックハンドを何となくやっていた俺だけど、20歳頃から両手のダブルハンドのバックに切り替えた。

でもその時は、自分自身でどうやれば上手くなるのか今一つ分かっていなかったから、とにかくボール出しで基礎練習ばかり繰り返し打ち方を研究していた。

でも重要なのはそこじゃなくて、準備だったんだよ。

苦手意識のせいでまず準備がとても遅かった。

しかもボール出し練習主体だったから、出されたボールが一度バウンドするバウンドで準備をし始めるという遅さ!!

それにより、打点がかなり食い込まれて後ろになるし、体重乗せる軸足も当然後ろ足しか出来なくなり、結局ショットは詰まった当たりで、威力も無いしコントロール力も無い・・・という散々なショットだった。

そこでまずは早めの準備を行う事を意識した。
 



 

とにかく相手が打った直後にはバックに来るのかどうかは分かるので、すぐに身体の向きを作るのだ

早めに準備すれば、ある程度前後に調整の為動くことが出来るしね。

そして前後に動きながら、軸足を作るのだ。

その軸足を基準に打つべき打点が算出されるので、この軸足はかなり重要だし、決めた軸足へしっかりと体重乗せて真っ直ぐ上へ蹴り上げる感触を掴んで欲しい。

「準備の早さ」と「軸足の設定」

この二つがまず出来ていないと、かつての俺みたいに飛ばないバックハンドストロークでイライラする事になるかも・・・。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  6. テニス コントロール

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパ…
  4. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改…
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
PAGE TOP