テニス ボレー

ストローク

「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

最近スライスショットをよく使うようになった。

理由は簡単。

楽なんだもん。

楽チンショットのスライスは試合中本当に便利である。

 

「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

 


 

でも、楽をしたいからスライスを使う・・・というより、ちゃんとポジションに入れないくらい厳しい状態だから、スライスしか使えない状況が多くなった・・・言った方が良いかな。

足をちゃんと動かしていた現役時代の頃は、相手の厳しい振り回しでも、きっちりポジションに入れていたのが、段々体力や脚力が落ちて行き、今はボールには追い付くけど、触るのが精いっぱいでしっかりラケットを振り抜くまではいかなくなって来たからね。

そうなるとスライスが必要不可欠になる。

なので、スライスショットマスターしたい人は、まずあまり自分の力を使わないで楽チンに打ちたい・・・という感じの労力ケチケチ人間になってもらいたい

「労力は惜しみません!」という鼻息荒い人は、あまり向いてないのだ。

そもそもスライスは、ラケット面が上向きの状態でボールを捕らえることが多いので楽に飛ばしやすいショットだ。

でも「面が上向き」ということだけじゃなくて、他にもボールを楽に飛ばすための要素は色々とあるので、その部分をしっかりと覚えておいてもらいたい。

まず、スライスは出来るだけライジングで打とう

ボールの上から下に捕らえてスウィングするスライスショットは、地面から上向きに弾むライジングのバウンドとマッチすると、かなり伸びのある攻撃的スライスになりやすい。

しっかりとバウンドする場所に踏み込んで行って、バウンド直後のライジングのボールに対してしっかりと上から押さえつけるように、トライしてみよう。

驚くほどコンパクトなスウィングで、しかも伸びのあるショットが生まれるのだ。
 



 

注意点はしっかり横向きを作ること

横向き足りない状態でスライスを打つと、横振りになってボールを切る感じになり、フワッと上に浮くような感じでしかも伸びのないショットになる。

ま、それをあえて利用してネット際にドロップショットとして使うこともあるけどね。

まだまだ脚力が伸びている若者は、楽をするためにスライスを打つ必要は無いけれど、緩急を付けるためだったりアプローチなんかでスライスは必ず必要。

その時はトップスピンほどフルスウィングしようとしないで、踏み込んでライジングのスライスを打てるように、普段からしっかり練習しておこう。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  3. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

  6. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

特集記事

  1. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?
  2. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  4. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
PAGE TOP