テニス ストローク

ロブ

「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

毎日色んなショットを練習しているだろうが、ロブの練習はどれくらいやっているかな?

実際試合ではそんなにバンバン使うショットでは無いんだけど、ロブが打てないと大変なことになるんだよ。

 

「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

 


 

だって、ネットに出てきた相手は、ロブで後ろを抜かれる心配がないから、ネットにしっかり詰めることが出来る。

そんなネットプレーヤーの横を抜くのは厳しいでしょ?

逆に一本ちゃんとしたロブを持っていれば相手はネットに出てきても、ロブが気になってある程度後ろを意識したポジションにいないといけない

そうなると、ショートクロスやストレートをパスで抜いたり、足元に集めてミスを誘ったりすることが出来る。

でも「ちゃんとしたロブ」ってどんなんだ?

もちろんトップスピンロブで、しっかり相手プレーヤーの後ろに落としてエースを取るくらいのロブが打てたらそれが一番だけど、なかなかそうもいかない場合、高く高くロブを上げ、相手に追い付かせるようなロブでも良い。
 



 

その代わりサービスラインとベースラインの間くらいまでは、相手を下がらせたいね

キーポイントは高さなんだけど、高さを出すためには「相手に取らせてやろう」という気持ちが大事。

「取られたくない」なんて思ってしまったら、途端に低くして滞空時間を作れなくなるからね。

相手のショットが甘けりゃ「取らせないロブ」が一番だけど、そうじゃない場合も多いので、しっかりと「取らせるロブ」を練習しておこう

そしてロブがあることを相手にアピールしながら、ショートクロスや足元への攻撃を上手く使っていけるようになれたら、君のテニスは更に幅広くなるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

  2. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている

    いかに、相手にロブを隠すか。これって、特にダブルスでは勝つため…

  3. テニス ダブルス

    ロブ

    テニスの試合で「背後のボール」を追いかけて返球するときに、必要なコツ5つ

    あまり意識されていませんが、実はテニスの試合で多い場面。それっ…

  4. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
  2. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  3. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ち…
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  5. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強…
PAGE TOP