テニス ストローク

フットワーク

「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

テニスは足を使う。

走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利用しないといけない・・・という意味でもある。

とにかくその足と、ラケット持つ腕を含んだ上半身の動きがマッチしていないと、上手くプレー出来ない。

 

「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

 


 

でもその足の使い方がまた面倒なんだよね。

足は手ほど細かい動きをしないから、「ボールに追い付く」とか「ジャンプする」「膝曲げる」程度の大まかな動きしか指令を出していない場合が多い。

でも頑張ってもう少し細かい指令を足に出してあげることで、より自分の足のパワーを利用したテニスが出来るようにしてもらいたい。

その一つが、ストロークなんかで踏み込んで打つ時に踵(かかと)から踏み出すこと

前へ踏み込んで打つ時、ただ足を出せばいいんじゃなくて、出した前足がつま先から着地するか、踵から着地するかで大きく違うんだよね。

踵から着地するように打つと、大きくスタンスを保てるし姿勢も正しく打ちやすい。

でもそれ以上に、一度踵で着地してタメを作っておいてから、一気に踵から同じ足のつま先へ踏み込むように打つとタイミングを計りやすい。

逆につま先から行くと、大きな一歩を踏み出せなくてズリズリと狭いスタンスになり、とても足のパワーなんて使う気になれない。
 



 

自分の足と言えどもコントロールするのは大変だが、ちょっと踏み込む時に「踵から着地して・・・」と意識して練習してみよう

特に苦手なショットで足が前になかなか出ない時、踵からしっかり踏み出せれば、上半身の使い方も楽になるよ。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  5. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  2. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う
  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
PAGE TOP