テニス 団体戦

サーブ

サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。

「そんなの、プロ選手だけでしょ・・・」と思った方、意識を変えましょう。

テニスのレベルに関係なく、ボールの感覚に敏感になることは大事です。

 

サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

 


 

1.ボールの摩耗に敏感になろう

普通、試合は2球のボールを使っていきますよね。

キレイなボールほど球速が出やすい、毛羽立っている消耗が激しいボールほど、飛び辛くなる。

回転量が多いショットを打っていると、1セットマッチでも後半ではボールの消耗に差が出ます。

そのとき、しっかりボールを選んでサーブを打つ。

これには、アナタ自身の「意志」がこもっているのです。

 

2.キレイなボールで打つ、だけが能じゃないはず

私は、自分がサーブを打つときに基本的にはキレイなボールをファーストサーブで選ぶ。

入れば球速も出やすいし、サーブ側の優位を保ちやすい。

でも、調子が悪いときや、相手の調子が良い、ストロークで押し込まれているときには、毛羽立ったボールを意図的に使うこともあります。

ラリーに持ち込んで、粘るプレーがしたいとき。

そんなときには、摩耗が激しいボールの方が良い。

気持ちの問題?

でもそれって、アナタ自身が選ぶからこそ、生まれる価値だと思いませんか?

 

3.自分の気持ちを整理して、ハッキリさせるルーティーン

試合は緊張しますし、ましてやサーブだとより緊張感は高まる。

でも、この「ボールを選ぶ」という行為、ルーティーン一つで結構落ち着いたりもします。

自分の作戦、意図をしっかり確認出来るし、自分のペースで試合が出来る。

こんな小さいことでも、しっかりアナタ自身見つめ直すことでメンタル強化にもなるはず。

騙されたと思って試してみて下さい。

サーブを打つ前に、しっかりボールを選ぶ。

自分の試合に、どこか良い雰囲気が出て来ると思いますよ。

 

プロ選手の試合を観ていると、気になりますよね、このボール選び。

気にならない、という方は・・・もっと細かい部分、テニスの試合で観察してみましょう。

そして、どんどん真似してみる。

試合に強い人、勝てる人の行為、動作はどんどん盗みましょう。

何度も書いてきましたが、その雰囲気に実力が付いて来る、はずです。

 

今回のまとめ

サーブを打つ前にボール選びをしっかりやる、ことで精神的に落ち着いてメンタル強化にもなる

 

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!

    サーブについての考え方は、人それぞれ。一発で決めたいと思う人、…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・

    よく「トップスピンサーブのコツを教えて下さい」と言われるんだけど、そう…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

    テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?「何とな…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

  6. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

特集記事

  1. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
  3. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく
PAGE TOP