テニス ストローク

ストローク

「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

「準備を早く!」

ストロークのショット練習の時に、そんなことを言われた経験は無いだろうか?

上手く打てない人って準備が遅れることがやっぱり多いからね。

その原因は色々あると思う。

 

「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

 


 

1.打てないことで、苦手意識が生まれる

まずは打てないことで苦手意識が生まれ、それによって「大事に打たなきゃ」って思う気持ちがボールを見る時間を長くして、結局準備のし始めが遅くなるってパターン。

それからこれも多いかな。

ショットを最初に習い始めた時、簡単なタイミングのボール出しでとことん練習したから、遅い準備でも間に合ってしまう打ち方を身に付けてしまった

ボール出しだと、バウンドさせてから準備するってタイミングが打ちやすいからね。

 

2.試合会場で多い、典型的なパターンは・・・?

二度引きして遅れるってパターンもある。

フォアにボールが来た!って思って準備したつもりが、実はラケット持った腕だけを横に引いた準備だったから、結局ボールが近くに来た時に改めて横向きに捻る準備をし直さないといけないというタイプ。

これは、「あれ?早く準備したつもりなのに・・・」って自分でも訳分からなくなることが多い

何にしても準備は早目にしないといけない。

試合中のストロークは、ボール出しのようなタイミングでなんか殆ど来ないんだからね。

ボレーストロークの時のストロークや、強烈サーブ相手のレシーブの時なんか、準備が遅いと下がって打たなきゃいけなくなる。

だからまず準備をどれくらい早くしたら良いのかを具体的な目安で決めておいて、皆が自己チェック出来るようにしておきたい。

 

3.準備って一体、何だろう?

それから、そもそも準備って正確になんのことになるのかも分かってないと、先程の二度引き系になるから、それも理解しておかないといけない。

まずは準備の目安なんだけど、俺の場合は一番早い準備のタイミングは相手ショットがバウンドする頃にはもうラケットダウンしているというタイミング。

このタイミングで準備出来れば、ライジングで打つことが出来るし、意外とショートラリーなんかもやりやすい。

もちろんストローク対ストロークで、ゆったりラリーしている時にはもう少し準備もゆっくりして良いのだが、実際試合中のストローク、実はライジングで打たないといけない場面の方が多いからね。

バウンドに合わせて、ラケットダウン出来るタイミングで打てるようにしておくことが重要だ。

それから準備とか何か・・・ということだけど、先程も言ったように、ラケット持った手だけ引いてもそれは準備にならない。



4.フットワークも大事だけど・・・

じゃあ足かと言うと、むちゃくちゃ早いタイミングだと足を動かす暇もないことがあるので、腰・・・骨盤を動かして体の向きを作ることがとりあえず事前準備と思ってもらえればいい。

そしてトップスピンの場合は、その状態からいつでもラケットダウン出来る用意をしておくこと。

時間のない速いショットが来たときは、骨盤の横向きとラケットダウン、同時に行えればすぐにでもストロークを打てる状態になるね。

「準備が遅い!」って言われる人は、最初に言ったように、バウンドのタイミングに合わせて準備を開始している人が多い。

でも本当は、バウンドする頃にはもうラケットダウンの状態に入っていないといけないんだよ。

いくら綺麗なフォームが分かっていても、準備がちゃんと出来なければ台無しになる。

自分の準備のタイミングと、準備の仕方そのものを今一度確認してみよう。

■テイクバックなど、基本を確認したい方にお勧めです

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

    サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、…

  5. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事

    自分のプレーを見直したいとき。この基本を、まずは意識してみて欲…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

特集記事

  1. テニス テニスノート

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
  5. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
PAGE TOP