テニス フットワーク

シングルス

レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。

どういう時にドロップボレーを使うか・・・と言うと、まずは相手がベースラインで下がり気味にいると、ネット際にドロップボレーでポトンと落としたくなる。

それからネットより低い位置でボレーをさせられた時、これもドロップボレーを無意識に使ってしまう。

特にネットより低い位置でボレーをさせられた時は、そこからバシッと叩くボレーが打てないので、ゆっくり深く繋ぐかネット際にドロップボレーか・・・の二択となるので、ドロップボレーを使うというより、使わざるを得ない状態である。

 

レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

 


 

ってことは、ストロークを打つ方としては、ネットにいる選手と対峙した時は、ネットより低い場所にショットを集め、そこでドロップボレーを打たせて、それを狙ってネットへ詰めるという作戦が有効となるのだ。

ストローカーがネット前に落とされるドロップボレーを狙って、前へ詰めて来たのがボレーヤーに見えると、ボレーヤーはそこからネット際に落とすパターンを諦めて深く打たないといけない。

そううなった場合は、それをノーバウンドでカットしてしまえばイイでしょ?

ドロップボレーなら前を狙えば良いし、深く打ってきたらダイレクトで狙えばいい。

実際選手達も、このパターンをよく使う。

 

どうしても相手がネットへ出てきたら、パッシングショットでガチンコ勝負をしたくなるけど、ネットプレーヤー対ストローカーの真剣勝負は当然ネットプレーヤーの方がポジション的にも心理面でも有利なんだよね。

そもそもネットへ出てくる選手の目的は、華麗にボレーで決めること以上に、ネットへ出て来たことで相手が慌てて勝負してミスしてくれることが狙いなのである。

そんな期待をしているボレーヤーに対して、スライスとかしっかり回転を多めにかけたアングル系のトップスピンで、ゆっくり時間かけて、ネットより低めの足元へ落とし、それと同時にまるでそのショットのボールにくっついているような感じでネットへ向かっていくパターンをストローカーが選択すると、ボレーヤーはちょっと期待外れ。

カッコよくパスで決めることより地味かもしれないが、これはネットプレーをするものにとっては厄介なパターンなんだよね。

 

そこでボレーヤーが焦ってくれると、ミスも増えてくるし、そういうポイントパターンを持っていると、ショットの難易度もそれほど高くないので自分自身のショットミスも減る。

それから、たまにドーン!ってショットでカッコよくパスを決めるためにも、普段からゆっくりした足元へのショット、

その後にネットダッシュというパターンを有効に使ってもらいたい。

とにかく、ストローカーは自分のショットがちゃんと沈んで、相手がネットより低いところでボレーをする状態を感じたら、

ネットへ向かうという習慣を身に付けてもらいたい。

じゃあネットプレーヤー側としてはそういう対処をされた時は、どうすればイイのだろう?

そんなの簡単。

 



 

ネットより低い位置でボレーをしなければ良い。

相手がどんなに低めのストロークを打ってきても、ネットを超える瞬間は間違いなくネットより高いんだから、スライスとかでスーっと低めのショットを打ってきても、絶対その場で待たずに一気にネットへ突っ込んでもらいたい。

そうすればネット超える瞬間、ネットより高い位置で攻撃的なボレーを打てるようになるよ。

それだけじゃなく、ボールを迎えに行くことで早いタイミングのボレーをすることが出来るので相手がネットに詰める時間与えずに済む。

このネットプレーのパターンも、普段からしっかり練習しておかないと、足元&ダッシュのストローカーパターンに苦しむことになってしまうので要注意。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる

    テニスにおけるシングルスの試合では、あるデータの傾向があります。…

  2. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと

    先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!と言っても、…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃

    シングルスの試合を、どう戦えば良いのか見えてこない・・・という方に。…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

    シコラー相手に自分からミスしてしまう人。その心理を考えてみれば…

  5. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?

    シングルスの試合に出て頑張っているみなさん、サーブの調子はどうですか?…

特集記事

  1. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  3. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう…
  5. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
PAGE TOP