テニス 戦術

ボレー

試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

ボレーを深く、安定させること。

もしかしたら、今のアナタにとってテーマになっている部分かも知れませんね。

今まで書いてきた基本的な部分、よりもう少し突っ込んだ内容で、今回は書いてみたいと思います。

全てが、上手くいくかどうかは分かりませんが、試してみる価値はあると思いますよ!

 

試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

 


 

1.軌道の頂点を、サービスライン上に設定する

相手コート、サービスライン上に軌道の頂点を設定する。

軌道の頂点、つまりボレーの軌道は山なりだということが大前提です。

直線的なボレーは、そもそも深さが出ない。

だらこそ、ボレーの山なりな軌道の頂点を、相手コートのサービスライン上に設定する。

この意識が大事です。

 

2.打点に顔を残す

そもそも、浅いボレーの根本的な問題は身体が前を向くこと。

しっかり打点に顔を残そうと思えば、自然に横向きなボレーが身に付くはずです。

ボールを打つ瞬間、をしっかり見続けることが大事。

この意識だけで、自然にボールには深さが出てくるでしょう。

 

3.アウトするくらいのつもりで、ゆっくり打つ

意外と、入るものなんですよ、ボレーって。

ただし、条件は「球速は遅いボレー」ということ。

アウトするくらい、しっかり大きめに打つ意識があれば、自然に深いボレーが身に付いていく。

アウトを怖がっていると、ネットミスも多いし反撃される浅いボレーになる。

意識の問題ですが、アウトするくらいに打つボレーも、試合では大事です。

 

4.片足は浮いた状態で、ボレーする

片足、例えば右利きの方のフォアハンドボレーであれば左足は浮いた状態、で踏み込みながら打つ。

ネットから遠い位置でのボレーは、こういう下半身の使い方が出来ないと辛い。

上半身だけでボールを飛ばそうと思っても、安定しないし怪我の基。

軸足を決めて、前に踏み込む足が浮いている状態でボールを打つ、のが深いボレーの基本です。

 

5.手首を固定する

ラケットを持っている手首、しっかり固定出来てますか?

意外と、手首を使ってボールを飛ばそうとすると浅くなる。

瞬間的に速いボレーは打てても、絶対に試合では安定しない。

ボレーの基本ですが、ボールに深さが出ないときは大抵、自分で調整しようとしておかしくなっているはずです。

 

突飛な内容はあまり無かったと思いますが、ぜひ意識してみて下さい。

深いボレーは、それだけで相手にプレッシャーになる。

浅いボレーは・・・速くても合わせられて返球されると、それで終わり。

この夏のテーマとして、ぜひ取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  5. テニス 準備
  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越え…
  3. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということで…
PAGE TOP