テニス ボレー

ストローク

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。

これが出来ないと、正直上のレベルで戦うのは厳しいでしょう。

ダブルス巧者の選手は、必ずドロップ系のショットを上手く使ってきますから。

自分の中で、判断を速く素早く前に走れるかどうか。

それは、普段の意識付けにかかっています。

 

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

 


 

1.打ってくる間、を見つけよう

相手がドロップボレーを打って来る、シチュエーション。

これに、アナタ自身が気付けるかどうかです。

当然、アナタ自身、あるいはパートナーのどちらかが後ろにいる、または2人で後ろにいる、ような場面ですね。

前にスペースがあれば、強い相手は当然そのスペースを突いてくる。

つまり、相手がドロップボレーを使ってくるかどうかは、アナタ次第ということです。

後ろでプレーしている限りは、必ずドロップを打たれる。

打って来る間、を自分のモノにするくらいの覚悟、が大事です。

 

2.打った瞬間に、ドロップケアモードに入ること

私なら、基本的に相手の足元に打ったら、すぐに警戒モード。

相手も意図せず、ボールが甘くなることもありますからね。

何度か書いてきましたが、良いドロップボレーは相手が打ってから走っても絶対に間に合わない。

自分が打ったと同時に、前に走る。

走って、相手がドロップを打つ瞬間にはベースラインとサービスラインの間、くらいのゾーンにいるようにする。

これだけで、相手はかなりプレッシャーになるはず。

とにかく、低いボールを自分たちが打って、後ろにいるとき。

それは、もう前に入るしかないような場面と考えて良いでしょう。

 

3.前に詰めて来る相手、は実に嫌なモノ

ドロップボレーが得意な私でも、本当に嫌です。

自分が「ドロップだ!」と思って打とうとしている時に、前に走って来る相手が見える。

つい、厳しいコースを狙うように調整して、ミスしてしまう。

相手に拾われるという恐怖心が、ミスになってしまう・・・ので、これはもうミスじゃないですよね。

相手のプレッシャーに負けた、ということ。

前に詰めること、先読みして走り出すことで、相手はかなり慌ててくれるはずです。

 

4.前に走りながら深いボレーが来ても、テニスでは全く問題無し!

ドロップを予測して深いボール、が来たらどうでしょう?

全く問題ないですよね、テニスではボレーで返球しても失点にはならない。

浅いボールをケアしながら、深いボールを打たれたらそのままボレーで良いんです。

このイメージで、とにかく浅いボールだけを必死にカバーする。

普段の練習でも、この意識で良いと思いますよ。

深いボールは、ボレーで良いと楽に構えておきましょう。

 

浅いか、深いか・・・どっちかな・・・を、予測する。

これは、普段の練習から絶対に必要です。

アナタ自身も使い分けること、ドロップボレーをしっかり打つことで、相手の良い練習になる。

同じようなボレー、しか打たないような練習では、予測力なんて到底身に付かないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  2. テニス ミス
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

特集記事

  1. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること
  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  3. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ
  4. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?
  5. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
PAGE TOP