テニス ボレー

ストローク

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。

これが出来ないと、正直上のレベルで戦うのは厳しいでしょう。

ダブルス巧者の選手は、必ずドロップ系のショットを上手く使ってきますから。

自分の中で、判断を速く素早く前に走れるかどうか。

それは、普段の意識付けにかかっています。

 

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

 


 

1.打ってくる間、を見つけよう

相手がドロップボレーを打って来る、シチュエーション。

これに、アナタ自身が気付けるかどうかです。

当然、アナタ自身、あるいはパートナーのどちらかが後ろにいる、または2人で後ろにいる、ような場面ですね。

前にスペースがあれば、強い相手は当然そのスペースを突いてくる。

つまり、相手がドロップボレーを使ってくるかどうかは、アナタ次第ということです。

後ろでプレーしている限りは、必ずドロップを打たれる。

打って来る間、を自分のモノにするくらいの覚悟、が大事です。

 

2.打った瞬間に、ドロップケアモードに入ること

私なら、基本的に相手の足元に打ったら、すぐに警戒モード。

相手も意図せず、ボールが甘くなることもありますからね。

何度か書いてきましたが、良いドロップボレーは相手が打ってから走っても絶対に間に合わない。

自分が打ったと同時に、前に走る。

走って、相手がドロップを打つ瞬間にはベースラインとサービスラインの間、くらいのゾーンにいるようにする。

これだけで、相手はかなりプレッシャーになるはず。

とにかく、低いボールを自分たちが打って、後ろにいるとき。

それは、もう前に入るしかないような場面と考えて良いでしょう。

 

3.前に詰めて来る相手、は実に嫌なモノ

ドロップボレーが得意な私でも、本当に嫌です。

自分が「ドロップだ!」と思って打とうとしている時に、前に走って来る相手が見える。

つい、厳しいコースを狙うように調整して、ミスしてしまう。

相手に拾われるという恐怖心が、ミスになってしまう・・・ので、これはもうミスじゃないですよね。

相手のプレッシャーに負けた、ということ。

前に詰めること、先読みして走り出すことで、相手はかなり慌ててくれるはずです。

 

4.前に走りながら深いボレーが来ても、テニスでは全く問題無し!

ドロップを予測して深いボール、が来たらどうでしょう?

全く問題ないですよね、テニスではボレーで返球しても失点にはならない。

浅いボールをケアしながら、深いボールを打たれたらそのままボレーで良いんです。

このイメージで、とにかく浅いボールだけを必死にカバーする。

普段の練習でも、この意識で良いと思いますよ。

深いボールは、ボレーで良いと楽に構えておきましょう。

 

浅いか、深いか・・・どっちかな・・・を、予測する。

これは、普段の練習から絶対に必要です。

アナタ自身も使い分けること、ドロップボレーをしっかり打つことで、相手の良い練習になる。

同じようなボレー、しか打たないような練習では、予測力なんて到底身に付かないでしょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  5. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

特集記事

  1. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ
  2. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる
  3. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
  4. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つ…
  5. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
PAGE TOP