テニス ボレー

ストローク

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。

これが出来ないと、正直上のレベルで戦うのは厳しいでしょう。

ダブルス巧者の選手は、必ずドロップ系のショットを上手く使ってきますから。

自分の中で、判断を速く素早く前に走れるかどうか。

それは、普段の意識付けにかかっています。

 

相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

 


 

1.打ってくる間、を見つけよう

相手がドロップボレーを打って来る、シチュエーション。

これに、アナタ自身が気付けるかどうかです。

当然、アナタ自身、あるいはパートナーのどちらかが後ろにいる、または2人で後ろにいる、ような場面ですね。

前にスペースがあれば、強い相手は当然そのスペースを突いてくる。

つまり、相手がドロップボレーを使ってくるかどうかは、アナタ次第ということです。

後ろでプレーしている限りは、必ずドロップを打たれる。

打って来る間、を自分のモノにするくらいの覚悟、が大事です。

 

2.打った瞬間に、ドロップケアモードに入ること

私なら、基本的に相手の足元に打ったら、すぐに警戒モード。

相手も意図せず、ボールが甘くなることもありますからね。

何度か書いてきましたが、良いドロップボレーは相手が打ってから走っても絶対に間に合わない。

自分が打ったと同時に、前に走る。

走って、相手がドロップを打つ瞬間にはベースラインとサービスラインの間、くらいのゾーンにいるようにする。

これだけで、相手はかなりプレッシャーになるはず。

とにかく、低いボールを自分たちが打って、後ろにいるとき。

それは、もう前に入るしかないような場面と考えて良いでしょう。

 

3.前に詰めて来る相手、は実に嫌なモノ

ドロップボレーが得意な私でも、本当に嫌です。

自分が「ドロップだ!」と思って打とうとしている時に、前に走って来る相手が見える。

つい、厳しいコースを狙うように調整して、ミスしてしまう。

相手に拾われるという恐怖心が、ミスになってしまう・・・ので、これはもうミスじゃないですよね。

相手のプレッシャーに負けた、ということ。

前に詰めること、先読みして走り出すことで、相手はかなり慌ててくれるはずです。

 

4.前に走りながら深いボレーが来ても、テニスでは全く問題無し!

ドロップを予測して深いボール、が来たらどうでしょう?

全く問題ないですよね、テニスではボレーで返球しても失点にはならない。

浅いボールをケアしながら、深いボールを打たれたらそのままボレーで良いんです。

このイメージで、とにかく浅いボールだけを必死にカバーする。

普段の練習でも、この意識で良いと思いますよ。

深いボールは、ボレーで良いと楽に構えておきましょう。

 

浅いか、深いか・・・どっちかな・・・を、予測する。

これは、普段の練習から絶対に必要です。

アナタ自身も使い分けること、ドロップボレーをしっかり打つことで、相手の良い練習になる。

同じようなボレー、しか打たないような練習では、予測力なんて到底身に付かないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  2. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  5. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

特集記事

  1. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  2. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  3. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
  5. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こ…
PAGE TOP