戦術

試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

テニスは攻守がめまぐるしく変わるスポーツ。

ネットを挟んでの打ち合い、ですから当然ですね。

それに厳密に言えば、「どちらかが100%で攻撃している、守備している」なんて時間は無いでしょう。

だからこそ、面白いんですが・・・意識の持ち方を間違えると、その変化についていけない。

攻撃と守備、を完全に分けて考えてしまうと危険。

私はそう思いますよ。

 

試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード

 

1.テニスという競技の特性、を理解しよう!

ここからまずはしっかり、いきましょう。

テニスはネットを挟んでボールを打ち合い、それを止めることは出来ません。

ドリブルでキープしたり、味方にパスを回すようなことは出来ない。

だからこそ、攻守の切り替えを早く、また攻撃しながら守備、守備しながら攻撃、というのを進めていかないといけない。

頭をかなり柔らかくして考えないと、試合の流れについていけないですよ。

ポイントの中でのラリーにしても、常に「狙う」という姿勢を持って欲しい。

攻守は一瞬で入れ替わるし、それが何度も繰り返される。

それがテニスの試合であり、ラリーです。

 

2.攻撃しながらも守備、が必要な理由は?

基本的に、ボールを打っていく側、が攻撃のイメージが強いですよね。

ある程度コントロール出来るボールが来たら、そこからしっかり狙って打っていく、攻撃していく。

でも、例えば相手にコースを読まれているようなとき、はどうでしょうか?

一気に反撃されて、失点して終わりです。

テニスの試合で、アプローチショットを打って前に出て、パッシングショットで抜かれるような場面は試合でも多いですよね。

これは、攻撃しているという意識だけ、だから抜かれてしまう。

しっかりポジションを取って、相手が打つ時には止まる。

自分のラケットからボールが離れた瞬間から、守備の動作が始まっている。

いかに自分が良いショットを打っても、それで決まるかどうかは相手次第。

攻撃しながらも、常に相手の反撃に備える意識がテニスには大事です。

 

3.守備しながら攻撃とは、まさにテニスの醍醐味

もう、お分かりだと思いますが・・・2.で書いたパッシングショットの側、ですね。

相手から攻撃され続けていても、どこかで予測して動いて反撃する。

これで挽回出来るのがテニス、なんです。

守備だけ、で頭がいっぱいになると、カウンターショットのチャンスも来ない。

相手の攻撃に押し切られてしまうのは、アナタの中で予測や決断力が足りないから。

守備しながらも、「相手を出し抜いてやるぞ!」という気持ちが大事なんです。

予測が当たったら、しっかり反撃していくこと。

これが、攻撃的な守備の意識で一番大事な部分です。

テニスでは、一気に反撃して劣勢を跳ね返す、ポイント奪取だって出来る。

怖い部分ですが、自分の強み、にも出来る部分だと私は思いますよ。

 

4.私のオススメは、「攻撃的な守備」を基本に据えること

試合の中で、私はこの感覚で試合をしています。

基本的には、まず守備の意識を高く入る。

相手に少し攻撃させる、くらいの感覚でちょうど良い。

雑なミス、が減りますから序盤に崩れないし、相手の攻撃の癖も分かる。

そして、ここぞという場面、試合の中盤から後半では、自分も積極的に攻撃していく。

ただし、その攻撃も守備的に。

バランスは常に、試合の中でもラリーの中でも動いていく。

これに対して柔軟に対応出来るかどうか、は、アナタのテニスそのものだと思いますよ。

練習の中から、守備的な攻撃、攻撃的な守備、意識してみませんか?

 

言葉の力ってすごいですからね。

自分の中でバランスを取る、と考えると、「守備的な攻撃、攻撃的な守備」っていうニュアンス、すごくテニス向きです。

私なりの表現ですが、みなさんも自分の中でぜひ言葉を見つけて欲しい。

言葉にできる、ということは考えているということ。

考えていることは、試合で実践出来るはず。

粘り強い選手、一緒に目指していきませんか?

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

  3. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  5. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

特集記事

  1. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  2. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
  3. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で…
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
PAGE TOP