テニス ポジショニング

テニススクール

生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先

最近、すごくまた考えるんですが・・・。

テニススクールって、テニスという競技独特の仕組み。

もちろんスポーツ競技は他にもスクール事業、レッスン事業をやっているところはあると思いますが、テニススクールってやっぱり数も多いし通っている人も多い。

試合に出ている人もいれば、そうじゃない人もいる。

でも、生徒の皆さんに共通するのは「テニスがもっと、上手くなりたい」という願いなはず。

これに真摯に向き合って、上達に導けるテニスコーチの方って、日本に何人いるでしょう?

 

生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先

 

1.「本当に上達しているのか?」って、考えてますか?

読者の皆さんの中には、現役でテニスコーチを頑張っている方、学生アルバイトコーチの方、色々な方がいらっしゃると思います。

もちろん、全ての方にお会いした訳では無いですし、私自身の考えですが・・・。

本当に生徒の上達を願って、レッスンが出来ている人は少ないんじゃないかと。

なぜなら、極論テニスって「上達しないと、本気で困る」ようなものでも無い。

英会話スクールのように、スコアがそのまま昇進や給与に直結する訳でも無いですからね。

要は、生徒次第。

テニスコーチの皆さんも、そこに甘えてしまう要素は多くあることを自覚して欲しい。

昔の私、にも声を大にして言ってやりたい・・・です。

 

2.「自分のようになって欲しい」という大原則との葛藤

どこか、こういう意識を指導者は持っている。

テニスコーチも同じでしょう。

私は、すご良いことだと思っています、この「自分のようになって欲しい」という考え方は。

でも、本気で生徒さんの上達を考えたときに、それがベストの指導案なのか。

自分の満足、自己満の押し付けになってはいないのか・・・を、自問自答することは大事。

全てを考えた結果、「やっぱり自分に近いプレースタイルが、この人には合うだろうな」という結論になっているなら良い。

何となく、自分が得意なことの方が教えやすいから・・・という感じで逃げていては、指導者としても成長は無いでしょう。

 

3.上達に導く為に、必要なのは「話し合い」

私は、こう思います。

本気で、テニスについて考えて話し合う。

どういう方向性でいくのか、をしっかり考える。

「プロ選手でも無いのに、何を大げさな・・・」と思うかも知れませんが、結局方向性が定まらない運動はエクササイズでしかない。

試合に勝ちたい人はもちろん、テニスを本当に上達させたい人だったら、自分とコーチ、で共通の目指す道しるべを意識しないと。

時間は無限ではなく、むしろ週に1回、90分くらいの時間しかない、のがテニススクール。

話し合い、必要だと思いませんか?

 

4.周りと違う自分、を恐れない

もし読者の皆さんがテニススクールに通う生徒、の立場であれば、意識して欲しいこと。

コーチと話し合い、周りのレッスン生とは違う一歩を踏み出すこと、を恐れてはいけないということ。

別に、激しく変わる必要はありません。

ですが、今までのレッスンを続けていても難しい、ことに気付いてコーチとしっかり話し合えば雰囲気が変わると思うんですよね。

1対1のラリーでも、かける言葉も変わってくる。

周りの目線、も変わってくるでしょう。

非常に勇気が要ることだと思いますが、私はそれがアナタ自身のスタートラインだと思いますよ。

試合に勝ちたい、テニスの大会で結果を出したい、と考えているなら尚更です。

 

テニススクールを、上手く活用していく。

それはコーチの皆さんも生徒の皆さんも、一緒です。

せっかくテニスというスポーツで出会えた縁、ですからね。

本気で取り組んで、本気で目指していく。

テニスに対する真摯な姿勢があれば、生徒さんはきっと応えてくれるはず。

ちょっと、次のレッスンから声かけてみませんか?

「最近のテニス、実際・・・どうですか?」と。

思わぬ反応、がコーチであるアナタ自身に返ってくるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

    ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。2人の間を守る、のは…

  3. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う

    テニススクールに通っている皆さん、普段はどんな雰囲気で練習をしています…

  4. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。…

  6. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと

    先日、コナミスポーツ西葛西でのプロテニス選手のイベントにご参加頂いた…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショ…
  2. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  5. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
PAGE TOP