テニス ボレー

ボレー

「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。

最近のラケットは、とにかくストロークを強力に手助けしてくれます。

当てるだけのボレー、から脱却して重たいボレー。

下半身から、変えていきましょう!

 

「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

 


 

1.思い切って変えていく、ことが第一歩

ボレーって、難しい。

難しいから何とか誤魔化そうとするけど、思い切って変えていかないと試合では勝てない。

変えていく・・・ときに、立ち戻るべき基本は、「軸足のセット」でしょう。

右利きの方のフォアハンドボレーなら、右足セット、左足で踏み込みながらのボレーが基本。

この右足セット、のタイミングが作れるかどうか。

ネットプレーで相手を追い込める人は、この溜めがあるから深く、重たいボレーが打てる。

改めて、確認してみましょう。

 

2.下半身から反応させて準備、がネットプレーの基本

早くラケットに当てたい・・・気持ちを、グッと抑える。

まずは足から反応させて、溜めを作って引き付ける、ことを意識して欲しい。

そして踏み込みながらボレー、ラケットに当たる瞬間の足はどうですか?

軸足はまだコートに着いたまま、踏み込む足が空中にある状態でボールを打てると、自然と体重が乗っていきます。

余裕がある、しっかり攻撃出来るボレーはこの下半身が基本。

しっかり練習で、リズムを取れるようにしていきましょう!

 

3.軸足作り、が出来ればボレーは攻撃的になって安定する

上半身は、出来るだけシンプルに。

集中したいのは、とにかくこの軸足の準備。

軸足さえ準備出来れば、もうボレーは8割が完成したようなものです。

遠い位置でのボレーなら、大きく足を踏み出して軸足を遠い場所にセットする。

身体に近い場所でも、その場で軸足を作る、ことが出来れば踏み込む足で調整出来ますね。

一度、動画に撮ってみると良いでしょう。

自分の軸足セット、自然に出来ているか分かるはずです。

 

難しく考えないで、1、2のリズム。

1は軸足セット、2で踏み込む。

その後は元の場所に戻って、また1、2・・・が基本です。

足の動きが自然に出来るようになれば、きっとネットプレーは安定して攻撃力も増す。

フットワークの素振り、もぜひやってみて下さいね。

 

今回のまとめ

ボレーは軸足セットから、踏み込みながら打てるタイミングを作ろう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  3. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう

    テニスの試合の中で、ネットに詰めていくこと。これは、レベルが上…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!

    ネットプレー、ボレーに関しては、もしかしたら皆さん「誤解」している部分…

  5. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

特集記事

  1. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
  2. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  3. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!
PAGE TOP