テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

サーブは相手のバックハンド狙いが基本。

でも、それしか練習していないと実戦でサービスゲームで苦労するでしょう。

当然、相手もしっかりケアしている。

大事なのは、しっかりとフォアハンド側にも良いサーブが打てるかどうか、です。

 

サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

 


 

1.相手リターンのポジション、よーく見てみよう

恐らく、ほとんどの選手がフォアハンド側を空けている。

プロ選手のリターン位置よりも、だいぶずれているはずなんです。

それくらい、少しでもフォアハンドリターンがしたい、バックハンドで処理したくない、という魂胆が見え見え。

そんなところにバックハンド狙いのサーブを打っても、効果は薄い。

もちろん、安定してバックハンド狙い、がサーブの基本です。

でもつい狙い過ぎてフォルト、してしまう可能性も高い・・・ですしね。

それだけだと、行き詰ってしまうでしょう。

 

2.フォアハンド側に、スライスサーブを打とう!

右利き同志、であればスライスサーブが有効。

フォアハンド側に切れていくサーブは、スペースも空けてくれているので打ちやすい。

しっかり振り切れば、良いコントロールとキレが生まれる。

このサーブ、ぜひ試合の「大事なポイント」で取っておいて使って欲しい。

私は、40-15のようなポイントのファーストサーブ、で使います。

デュースサイドからワイドに、ほとんどの人がこのコースを空けている。

だからこそ有効だし、そのままサービスエース級のショットでゲームになっていけば、リズムにも乗れますしね。

 

3.サービスエースに、スピードは必要無い

これは、断言できます。

スピードでエース、は取ってもあまり嬉しくない。

だって、安定して自分が打てる訳では無いし、相手も警戒度を増してポジションを下げてきますからね。

むしろ、少し遅くてもコントロールで取ったエース、触られても返球出来ないようなサーブ、はすごく有効。

相手は警戒してくれて、バックハンド側へのサーブも有効になりますからね。

フォアハンド側へのサーブ、私は価値が見落とされているように思います。

 

普段のサーブ練習から、ぜひリターンを立たせて練習して欲しい。

イメージが湧きやすいし、リターン側は実際にどこに立っているのかを考える良いきっかけになる。

苦手意識、がそのままポジショニングに現れてはいませんか?

試合で相手に、狙われないように。

そして自分は、しっかり狙っていけるようにしていきましょう!

 

今回のまとめ

リターンでフォアハンド側を空けている相手を見抜いて、スライスサーブで狙っていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  3. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

特集記事

  1. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい
  3. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. テニス ミス

    その他

    サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事…
PAGE TOP